感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猫を抱いた父

著者名 梯久美子/著
出版者 求竜堂
出版年月 2013.5
請求記号 9146/08320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230633903一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02896/
書名 株式会社化する日本 平成の実相から戦後日本の深層を読み解く  (詩想社新書)
著者名 内田樹/著   鳩山友紀夫/著   木村朗/著
出版者 詩想社
出版年月 2019.3
ページ数 266p
大きさ 18cm
シリーズ名 詩想社新書
シリーズ巻次 26
ISBN 978-4-908170-19-5
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちはいつから株式会社・日本の従業員になったのか? 平成という時代を総括した、内田樹、鳩山友紀夫、木村朗による鼎談。その特異な時代の実像から、日本の深層部に迫る。
タイトルコード 1001810104181

要旨 米国において郊外住宅地の生活が、ある時期に、国民感情と結びつくかたちで大きな発展を遂げ、明確なイメージを持って定着するようになった―。古書価格が高騰していた「郊外論」の先駆的名著が30年ぶりに復刊!
目次 50年代の郊外の世界へ
新しい郊外の現実
娯楽を変えた50年代のモンスター
広告と商品から浮かび上がる郊外の幸福
アメリカン・ファミリーの出発点
郊外と都市のはざまで揺れる理想
変わりゆくアメリカの風景―郊外の観察者ジョン・チーヴァー
アメリカン・ファミリーの亀裂―リチャード・イエーツ、ブルース・J・フリードマン、ジョン・アップダイク、『泳ぐひと』
アメリカン・ドリームの向こう側―ビル・オウエンズ、ジョイス・キャロル・オーツ
郊外住宅地の夜空に飛来するUFO―スティーヴン・スピルバーグのトラウマ〔ほか〕
著者情報 大場 正明
 評論家。1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「ニューズウィーク日本版」(Web)のコラム「映画の境界線」や「週刊朝日」の映画星取表を担当中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。