感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育支援員ができること 発達障害のある子どもを支援する

著者名 松尾麻衣/著 成基香/著 小池敏英/監修
出版者 日本標準
出版年月 2023.3
請求記号 378/01562/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132660451一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 3788
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01562/
書名 特別支援教育支援員ができること 発達障害のある子どもを支援する
著者名 松尾麻衣/著   成基香/著   小池敏英/監修
出版者 日本標準
出版年月 2023.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8208-0739-1
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 おしゃべりが多い、他害行為がある、道具の使用が苦手…。主に小学校での事例を取り上げ、学校で支援に携わる人が知っておきたい「支援の基本」を、マンガを交えて具体的に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p127
タイトルコード 1002210089239

要旨 “子どもに寄り添うあたたかい支援”のために!特別な支援が必要な子どもが学級に8.8%いるといわれる今、支援員・介助員・学習支援員など、学校で支援に携わる人が知っておきたい「支援の基本」を、心理士がやさしく解説します。
目次 第1章 支援員の役割や心構えについて知りましょう(特別支援教育支援員の役割
日本の特別支援教育の方向性 ほか)
第2章 発達障害とその支援について知りましょう(学習障害(LD)
注意欠陥多動性障害(ADHD) ほか)
第3章 事例から学びましょう(学校生活に関すること
コミュニケーションに関すること
特性に関すること)
第4章 学習支援の基本と支援の例(学習支援の基本
国語の学習支援の例1 ほか)
著者情報 小池 敏英
 尚絅学院大学特任教授。東京学芸大学名誉教授。博士(教育学)。NPO法人ぴゅあ・さぽーと理事長。専門はLDの子どもの認知評価と学習支援、発達障害や重症心身障害のある子どものコミュニケーション支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 麻衣
 石井麻衣。NPO法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。社会福祉法人鶴風会西多摩療育支援センター等で心理士として勤務し、発達障害児者の診断、療育、保護者の相談などを担当。幼稚園、保育園、学校、特別支援学校の巡回相談にも携わる。2020年1月から現職。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成 基香
 NPO法人ぴゅあ・さぽーと支援相談員。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。東京都立東大和療育センター分園よつぎ療育園等で心理士としての勤務を経て2020年12月より現職。公認心理師、臨床発達心理士。専門は、臨床発達心理学、特別支援教育、発達支援、学習支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。