感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 12 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

きょうりゅうバスでとしょかんへ

著者名 リウスーユエン/文 リンシャオペイ/絵 石田稔/訳
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.4
請求記号 エ/34428/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238039747じどう図書じどう開架 貸出中 
2 西2132591229じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232474730じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332336615じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432676464じどう図書じどう開架 貸出中 
6 中村2532343320じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632478547じどう図書じどう開架 在庫 
8 2732419094じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832287060じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932545383じどう図書じどう開架 貸出中 
11 中川3032447355じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132590211じどう図書じどう開架 貸出中 
13 3232517460じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332698541じどう図書じどう開架 貸出中 
15 天白3432475782じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130912159じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4231002009じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331563983じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431481714じどう図書じどう開架 貸出中 
20 志段味4530934282じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630772756じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106 2106
日本-歴史-近代 時代考証

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/34428/
書名 きょうりゅうバスでとしょかんへ
著者名 リウスーユエン/文   リンシャオペイ/絵   石田稔/訳
出版者 世界文化ブックス
出版年月 2022.4
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25×26cm
ISBN 978-4-418-22824-9
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 図書館でおはなしを聞くミミたち。きょうりゅうくんもいっしょにおはなしを聞きますが、「しずかにしてね」という約束を忘れてしまい…。ジャケット裏に、せかいの「いどうとしょかん」ポスターあり。
タイトルコード 1002210004033

要旨 多くの記録が残され、我々の身近な人々が生きていた明治・大正・昭和。現在に近い時代を考証する困難性はどこにあるのか。そして、史実に沿うノンフィクションにおいても時代考証が求められるのはなぜか。近現代史とノンフィクションにおける考証実務や作品の考察から、虚構と現実の間を埋めるという重要な役割を持つ「時代考証」がもつ可能性の広がりを考える。
目次 第1部 明治・大正・昭和を考証する(近現代を描いたメディアト歴史学
NHKドラマ『負けて、勝つ―戦後を創った男・吉田茂』『白洲次郎』などを考証して
時代考証はアイデアの宝庫―近現代ドラマ制作現場からの報告)
第2部 ノンフィクションを考証する(歴史教養番組の構造と変遷
シナリオ論証を通じて
歴史番組の“歴史”―制作者の視点から)
第3部 考証の枠を拡げる(時代劇の枠を広げる―近現代を描いた時代劇メディア
近代を考証する―『足尾から来た女』での経験から
戦争を考証する
戦争を描いた時代劇メディアと歴史学
『西郷どん』の軍装・洋装考証
ビデオ機器、時間、世界観)
著者情報 大石 学
 1953年生まれ。東京学芸大学名誉教授、日本芸術文化振興協会幹事。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。