蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237895057 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
519/01791/ |
書名 |
環境問題を解く ひらかれた協働研究のすすめ |
著者名 |
近藤康久/編
大西秀之/編
|
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7803-1144-0 |
分類 |
51907
|
一般件名 |
環境問題-研究法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
身近な自然と人間の関係をどう結び直すのか-。ひらかれた協働研究(オープンチームサイエンス)を構成する諸要素を理論的に検討。また、環境問題に関連する研究実践を踏まえて、オープンチームサイエンスのあり方を問い直す。 |
タイトルコード |
1002010096733 |
要旨 |
この本には、喜び、悲しみ、感動、笑い、すべての物語がある!9・11テロで倒壊寸前のビルから主人を救い出したイヌ、ナチスに翼を撃たれてもレジスタンスを貫いたハト、ネコ史上唯一、宇宙に飛び立った“スペースキャット”…。 |
目次 |
余命宣告を受けた騎手と負傷の愛馬との復活物語―アルダニティ 博士と「高度に知的な鳥」との研究生活30年―アレックス 敵機を探知し、船で逃げ延び、飛行隊にも参加した子イヌ―アンティス 領空侵犯してきたドローンを攻撃し、無力化するイヌワシ―アラミスとそのきょうだいたち アイルランドが生んだ史上最高の障害競走馬―アークル 戦火のシリアで兵士に救われた子イヌが兵士をPTSDから救う物語―バリー(Barrie) 40人以上の命を救ったスイスの山岳救助のシンボル犬―バリー(Barry) 路上生活の薬物依存症者を世界的ベストセラー作家に変えた街ネコ―ボブ 飼い主と旅先ではぐれ、4000キロの道程を傷だらけになりながら帰巣したイヌ―ボビー・ザ・ワンダー・ドッグ(奇跡の犬ボビー) アレキサンダー大王とともに東方遠征を果たした名馬―ブケパロス〔ほか〕 |
著者情報 |
ボールディング,クレア 多数の受賞歴をもつイギリスのブロードキャスター、作家。全英No.1ベストセラーとなったデビュー作『My Animals and Other Family(我が家の動物と家族たち)』は、2012年のナショナル・ブックアワード(現ブリティッシュ・ブックアワード)のバイオグラフィー・オブ・ザ・イヤーを受賞。テレビ、ラジオのスポーツ番組やドキュメンタリーで25年にわたりプレゼンターとして活躍。BBCのオリンピック、パラリンピック中継で2000年アテネ大会から2020年東京大会まで6大会にわたりメインキャスターを務めるスポーツ分野における女性の活躍推進の提唱者でもあり、2022年6月、スポーツと慈善活動への貢献により大英帝国勲章コマンダー(CBE)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川部 君江 大学卒業後、コンピューターメーカー勤務を経てフリーの翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 知はどこにあるのか
「あいだ」に出ていく超学際研究
18-30
-
宮田晃碩/著
-
2 地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化
31-43
-
熊澤輝一/著
-
3 『苦海浄土』にみる「あいだの知と未知」
コラム
44-50
-
宮田晃碩/著
-
4 より包摂的なパブリックエンゲージメント活動
51-59
-
加納圭/著
-
5 研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン
60-69
-
池内有為/著
-
6 デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性
70-83
-
瀬戸寿一/著 西村雄一郎/著
-
7 話し合いの場でグラフィックレコーディングの効果を調べる
84-99
-
清水淳子/著 中島健一郎/著
-
8 超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム
100-111
-
太田和彦/著
-
9 琵琶湖の水草
ひらかれた協働研究の理想と現実
114-126
-
近藤康久/著
-
10 ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える
127-138
-
大澤剛士/著
-
11 地域と流域の超学際研究をゼロから始める
139-151
-
奥田昇/著
-
12 サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ
152-165
-
佐藤賢一/著
-
13 専門家と非専門家の異なる回路を探る
166-177
-
中原聖乃/著
-
14 環境トレーサビリティとは何か
コラム
178-184
-
陀安一郎/著
-
15 人文学と自然科学の理想的な連携とは
185-197
-
中塚武/著
-
16 オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化
198-210
-
林憲吾/著
前のページへ