感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Early Japanese railways 1853-1914 Engineering triumphs that transformed Meiji-era Japan

著者名 Dan Free
出版者 Tuttle Pub.
出版年月 c2008
請求記号 68/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210869624一般洋書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 68/00013/
書名 Early Japanese railways 1853-1914 Engineering triumphs that transformed Meiji-era Japan
著者名 Dan Free
出版者 Tuttle Pub.
出版年月 c2008
ページ数 287 p. : ill. (some col.), maps (some col.), ports. (1 col.)
大きさ 29 cm
ISBN 978-4-8053-1006-9
一般注記 Bibliography: p. 281-282
分類 686
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1001610103047

要旨 知識を伝達し経験を意味づける認識実践が、偏見によって歪められる不正義を理論的に析出。認識論、倫理学、フェミニスト哲学を横断する思索によって哲学に新たな局面を開いた画期的名著、待望の邦訳!
目次 序章
第1章 証言的不正義
第2章 信用性の調整における偏見
第3章 証言の徳認識論的説明に向けて
第4章 証言的正義の徳
第5章 証言的正義の系譜学
第6章 原初的な意義―不正についての再検討
第7章 解釈的不正義
結論
著者情報 フリッカー,ミランダ
 ニューヨーク大学哲学科教授、ニューヨーク哲学研究所共同所長。1996年オックスフォード大学にて博士号を取得。ロンドン大学バークベック校講師、シェフィールド大学教授、ニューヨーク市立大学大学院センター特別教授を経て現職。イギリス学士院、アメリカ芸術科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 邦政
 茨城大学大学院教育学研究科(倫理学)助教。2007年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、2015年日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。敬愛大学国際学部講師、ニューヨーク市立大学大学院センター哲学科客員研究員(フルブライト研究助成による)を経て現職。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 理恵
 日本学術振興会特別研究員PD(関西大学)。2014年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、2020年エジンバラ大学にて博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。