蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「新城」村芝居探訪記 山本宏務写真集
|
著者名 |
山本宏務/著
|
出版者 |
新葉社
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
NA77/00032/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232009613 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA77/00032/ |
書名 |
「新城」村芝居探訪記 山本宏務写真集 |
著者名 |
山本宏務/著
|
出版者 |
新葉社
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88242-062-7 |
一般注記 |
編集:新城村芝居刊行会 |
分類 |
A775
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410179670 |
要旨 |
統制的国家において科学はいかにふるまうのか。空疎なイデオロギー話法を乗り越える、厳密で普遍的な科学言語として期待されたサイバネティックス。この「自由の道具」が、数学・生物学・生理学・言語学などソ連科学界を席巻した末に、社会の科学的管理をめざして体制化していく道程をヴィヴィッドに描きだす。 |
目次 |
序章 言語のプリズムを通して見るソ連の科学と政治 1 符牒を通して見る冷戦―ソヴィエト科学の“ニュースピーク” 2 サイバースピーク―人間と機械のための普遍言語 3 「通俗的疑似科学」 4 サイバネティックスの叛乱 5 ソ連科学の「サイバネティックス化」 6 共産主義に奉仕するサイバネティックス 終章 ソヴィエトのサイバネティックス―プロメテウスかプロテウスか |
著者情報 |
ゲローヴィチ,スラーヴァ 1963年、モスクワ生まれ。1992年、モスクワの自然科学・技術史研究所にて博士号(科学哲学)取得。その後、アメリカに渡り、1999年にMITにて博士号(科学史・科学社会学)取得。現在、MITにて科学史を講じる。本書によりWayne S.Vucinich Book Prizeを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大黒 岳彦 1961年、香川県生まれ。1991年、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。1992年、日本放送協会(NHK)に入局。退職後、東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金山 浩司 1979年、大阪府生まれ。2010年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、九州大学基幹教育院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ