蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魚たちとワシントン条約 マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで (水産総合研究センター叢書)
|
著者名 |
中野秀樹/編
高橋紀夫/編
|
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2016.3 |
請求記号 |
663/00089/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236878641 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
663/00089/ |
書名 |
魚たちとワシントン条約 マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで (水産総合研究センター叢書) |
著者名 |
中野秀樹/編
高橋紀夫/編
|
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
水産総合研究センター叢書 |
ISBN |
978-4-8299-6527-6 |
分類 |
6636
|
一般件名 |
水産資源
水産保護
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ワシントン条約と水産資源に関する解説書。ワシントン条約の種の保全の仕組みはどのようなもので、どのような問題点があるのか、水産資源の利用と保全はどのように折り合いをつければよいのかを、専門家らが説明する。 |
タイトルコード |
1001610003195 |
要旨 |
企業内から、官民連携、民族紛争まで多様な人々との協働で起こる行き詰まりを突破する極意を体系化。 |
目次 |
序章 「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」(ブレイクスルーとなるワークショップ 障害を取り除く実践 ほか) 第1部 変容型ファシリテーションの理論(ファシリテーションは、変化を創造する人々の協働を支援する 垂直型ファシリテーションと水平型ファシリテーションは、どちらもコラボレーションを制約する ほか) 第2部 変容型ファシリテーションの実践(私たちの状況をどのようにとらえるか?―「主張する」ことと「探求する」こと 成功をどのように定義するか?―「結論を出す」ことと「先に進む」こと ほか) 結論 愛、力、正義に対する障害を取り除く(変容型ファシリテーションは、問題の絡み合う状況を変容させる 変容型ファシリテーションは、愛、力、正義を用いる ほか) |
著者情報 |
カヘン,アダム レオス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。過去にはロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991〜92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50カ国以上で活躍している。アスペン研究所ビジネス・リーダーズ・ダイアローグ、組織学習協会(SoL)のメンバー。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士。2022年には、シュワブ財団の「ソーシャル・イノベーション思想的指導者2022」に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田 理一郎 チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、経営者・リーダー研修、組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、「学習する組織」、システム思考、ダイアログなどの普及推進を図っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ