感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 14 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 14

書誌情報サマリ

書名

ぐんぐん考える力を育むかがくクイズブック

著者名 国立科学博物館/監修 国立天文台/監修 小林快次/監修
出版者 西東社
出版年月 2024.11
請求記号 40/00917/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432832570じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-経済 経済政策-日本 資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 40/00917/
書名 ぐんぐん考える力を育むかがくクイズブック
著者名 国立科学博物館/監修   国立天文台/監修   小林快次/監修
出版者 西東社
出版年月 2024.11
ページ数 319p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7916-3313-5
分類 404
一般件名 科学
書誌種別 じどう図書
内容紹介 身近なものをおもしろがること、なぜなのか考えてみること、答えを知ってさらに興味をもつことを目指し、科学オールジャンルから「気になる・知りたいクイズ問題」300問を厳選して収録。イラストと写真でくわしく解説する。
タイトルコード 1002410058376

要旨 豊かな社会を作るためにいま必要な議論とは。アベノミクスは日本に何をもたらしたのか。円安は悪か。マスコミの報道は真実か。リベラルの主張は正しいのかなど、国際標準の主流派経済学の理論を軸に、反経済学的思考の歪みとそれがもたらす偏った社会認識の誤りを指摘する。前日銀副総裁とその薫陶を受けた気鋭の経済学者による、日本と世界の自由と民主主義を守るための経済対談集。
目次 第1章 アベノミクスが変えた日本社会―追悼・安倍晋三(日本の政治家の経済理解
安倍・菅政権のあと ほか)
第2章 アベノミクスの前と後(経済を学ぶのは難しい
「悪い円安」論の害悪 ほか)
第3章 自由と民主主義を守るために(ウィズ・コロナからインフレへ
ウクライナ戦争の意味 ほか)
第4章 真の「リベラル」経済学のススメ―『資本主義経済の未来』をめぐる対談(資本主義をよりよくするための挑戦
世界の格差、日本の格差 ほか)
第5章 資本主義vs.脱成長コミュニズム―人びとにとっての希望の社会とは(『人新世の「資本論」』の問題
「脱成長コミュニズム」社会の終着点 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。