感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土史大系 [7]  地域の視点からみるテーマ別日本史  情報文化

著者名 阿部猛/監修 大石学/監修 小沢詠美子/監修
出版者 朝倉書店
出版年月 2020.8
請求記号 21008/00024/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210923959一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930278 930278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21008/00024/7
書名 郷土史大系 [7]  地域の視点からみるテーマ別日本史  情報文化
著者名 阿部猛/監修   大石学/監修   小沢詠美子/監修
出版者 朝倉書店
出版年月 2020.8
ページ数 20,465p
大きさ 27cm
巻書名 情報文化
ISBN 978-4-254-53577-8
分類 21008
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人びとの「生活・暮らしの場」の視座で俯瞰した、総合的な日本歴史大系。7は、人間社会を成り立たせるひとつの文化である「情報」のもつ諸性質・諸側面、そして複雑さを多角的に描き出す。
タイトルコード 1002010040492

要旨 文化冷戦の最前線=日本へのノーベル賞作家フォークナー訪問。その背景と実態、影響を探る。敗戦後10年となる1955年、ノーベル賞作家W・フォークナーが来日し、作家・文化人や英米文学研究者、一般市民と交流した。戦後日本の文化史において重要な位置を占めるこのイベントは、冷戦期アメリカの文化外交の一環に他ならなかった。文化と政治が交錯する焦点となったフォークナー訪日、その意味と影響を改めて検討する。
目次 第1部 フォークナー訪日の実際(日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』
フォークナー訪日と高見順―届かなかった手紙
映画になったフォークナー―『日本の印象』とUSIS
その広大な紙面にて―ウィリアム・フォークナーと文化冷戦の言語アリーナ)
第2部 フォークナー訪日と同時代の日本文化(太平洋戦争の記憶、『ゴジラ』、そしてフォークナー訪日の意義
フォークナー来日と日本におけるアメリカ文学の制度化)
第3部 訪日とフォークナー文学(冷戦戦士のもう一つの顔―『寓話』と『館』にみる南部的想像力
教育の可能性―長野セミナーと『町』)
著者情報 相田 洋明
 大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅垣 昌子
 名古屋外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 裕子
 千葉大学大学院人文科学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山根 亮一
 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 有礼
 中京大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越智 博美
 専修大学国際コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 陽子
 武庫川女子大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 哲
 京都女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。