蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジネスパーソンのための使える行動経済学 ナッジ理論で人と組織が変わる
|
著者名 |
竹林正樹/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
331/00606/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732536434 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032581971 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
331/00606/ |
書名 |
ビジネスパーソンのための使える行動経済学 ナッジ理論で人と組織が変わる |
並列書名 |
Behavioral economics for business people |
著者名 |
竹林正樹/著
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-479-79814-9 |
分類 |
331
|
一般件名 |
行動経済学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
若手がやめてしまう、会議が長い、モチベが下がる…そんな悩みに行動経済学が効く! ビジネスでのすれ違いの背景にある認知バイアスを明らかにし、ナッジによる解決策を提案する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p210〜212 |
タイトルコード |
1002410055045 |
要旨 |
オーケストラが女人禁制の「男性限定クラブ」であった1940年代。自ら指揮棒を持ち、女性たちだけでオーケストラを立ち上げた人物がいた。彼女の名はエセル・スターク。スタークによって結成されたカナダ史上はじめての女性交響楽団は、何を成し遂げたのか。偏見と差別が支配する社会で、性別・人種・階級の壁を打ち破った女性たちの記録。 |
目次 |
プロローグ 平等を求める闘い 第1章 マエストラの生い立ち 第2章 女性の魅力が輝くとき 第3章 方向転換 第4章 抑えがたい力と動かしがたいものとの出会い 第5章 景気づけ 第6章 クレッシェンド 第7章 一番乗りの凱歌 第8章 発展に伴う痛み 第9章 デクレッシェンド 第10章 カーテンコール 第11章 受け継がれていくもの |
著者情報 |
ラクウォル,マリア・ノリエガ 音楽教師、音楽学者。オンタリオ州トロント在住。音楽界における女性についてカナダ各地で数多くの講演を行っているほか、同じ主題で専門家組織のために論文を執筆している。モントリオール女性交響楽団についての調査は、CBCラジオのドキュメンタリー、『It Wasn’t Tea Time:Ethel Stark and the Montreal Women’s Symphony Orchestra(ティータイムではない―エセル・スタークとモントリオール女性交響楽団)』で取り上げられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 奈緒美 1973年生まれ。東京大学文学部言語文化学科卒。司書職を経て翻訳家となる。中学・高校では吹奏楽部に所属し、大学入学後は趣味で声楽を習う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ