感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの言語教育 多文化性の尊重と学力保障の両立を求めて  (プリミエ・コレクション)

著者名 山本はるか/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.3
請求記号 3725/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210955860一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3725/00087/
書名 アメリカの言語教育 多文化性の尊重と学力保障の両立を求めて  (プリミエ・コレクション)
著者名 山本はるか/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.3
ページ数 8,257p
大きさ 22cm
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ巻次 89
ISBN 978-4-8140-0154-5
分類 37253
一般件名 言語教育   アメリカ合衆国-教育   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 「多文化の尊重」と「学力保障」の双方を補償する道を探ってきたアメリカの言語教育の歴史を丹念に追い、C.スノーらの最新の取り組みを紹介しながら、その到達点を総括する。多文化社会の教育の在り方に示唆を与える書。
書誌・年譜・年表 文献:p235〜249
タイトルコード 1001810005158

要旨 アジア諸国の成長、中国の対外援助との共存、国内から涌き起こる「国益」重視の声…。変動する国際社会と国内世論に翻弄されながら日本が模索した独自の開発協力の姿に迫る。政策史1(第25回国際開発研究大来賞受賞作)と合わせ、通史編完結!!
目次 序章 冷戦後の日本の開発協力を考える視座
第1章 トップドナー日本の「国際貢献」努力とその後(「国際貢献」言説の高まりと「ODA大綱」導入
民主化への政策対応 ほか)
第2部 「複眼」の世界を追求した人々―東アジアの挑戦(「キングコング対ゴジラ」の政策含意―代替的視点の提示を試みた『東アジアの奇跡』
知的支援の記念碑としての「石川プロジェクト」―その「謎」と政策含意)
第3部 中国の変容は日本の開発協力に何をもたらしたのか(中国の潜在力解放に対する協力
巨大ドナー中国への対応)
第4部 「黄昏の援助大国」のジレンマ―「良きドナー」のふるまいと「狭い国益」の復活(援助協調の時代―理念と現実のはざまで
「人間の安全保障」の旗の下に ほか)
終章 新しい時代の新しい貢献の可能性を探る


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。