感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

根の事典

著者名 根の事典編集委員会/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1998.11
請求記号 471/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210461612一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 471/00018/
書名 根の事典
著者名 根の事典編集委員会/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1998.11
ページ数 438p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-42021-8
分類 4711
一般件名 根(植物)-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810051540

目次 八篇編纂の意義と課題
第1部 尾張藩社会の文化(三河刈谷藩医・国学者村上忠順と尾張藩社会
琵琶連の活動に見る三河と尾張の狂歌界
渡辺又日庵を中心とした渡辺半蔵家とその一族の茶の湯 ほか)
第2部 尾張藩社会の政治・社会(尾張藩年寄渡辺半蔵家研究の現在―三河国寺部の領主としての意味など
『師崎日記』を読む―明和九年大道寺家江戸来状留に見る家政向き
石清水八幡宮社務家の家督相続と尾張藩 ほか)
第3部 尾張藩社会と交通(慶応期における美濃路起渡船場の運営と尾張藩
鳴海宿下郷家宿帳にみる大名通行と尾張藩
長良川水系の水運と尾張簿 ほか)
著者情報 岸野 俊彦
 1946年生まれ。尾張藩社会研究会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。