蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の名カメラマン大全
|
著者名 |
古澤利夫/著
|
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
7782/02965/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238442677 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7782/02965/ |
書名 |
世界の名カメラマン大全 |
著者名 |
古澤利夫/著
|
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8284-2648-8 |
分類 |
77828
|
一般件名 |
映画-撮影
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
国を超え、時代を超え、越境を繰り返しながら数多くの映画史に残る名作を創り上げてきたカメラマン。1920年代から現在までに活躍した名カメラマン(撮影監督)を厳選し、その仕事ぶりとバイオグラフィを紹介する。 |
タイトルコード |
1002410034028 |
要旨 |
経済学者が「本当の問題」に向き合う。なぜ急にインフレが始まったのか?誰も予想できなかったのか?―経済学者も中央銀行も読み間違えた!ウクライナ戦争は原因ではない?―データが語る「意外な事実」。米欧のインフレ対策は成功する?―物価制御「伝家の宝刀」が無効になった!円安・デフレの日本はどうなる?―「2つの病」に苦しむ日本には、特別な処方箋が必要。物価理論の第一人者が世界インフレという難問に格闘しながら真摯に、明快に答える! |
目次 |
第1章 なぜ世界はインフレになったのか―大きな誤解と2つの謎(世界インフレの逆襲 インフレの原因は戦争ではない 真犯人はパンデミック? より大きな、深刻な謎 変化しつつある経済のメカニズム) 第2章 ウイルスはいかにして世界経済と経済学者を翻弄したか(人災と天災 何が経済被害を生み出すのか―経済学者が読み違えたもの 情報と恐怖―世界に伝播したもの そしてインフレがやってきた) 第3章 「後遺症」としての世界インフレ(世界は変わりつつある 中央銀行はいかにしてインフレを制御できるようになったか 見落とされていたファクター 「サービス経済化」トレンドの反転―消費者の行動変容 もう職場へは戻らない―労働者の行動変容 脱グローバル化―企業の行動変容 「3つの後遺症」がもたらす「新たな価格体系」への移行) 第4章 日本だけが苦しむ「2つの病」―デフレという慢性病と急性インフレ(取り残された日本 デフレという「慢性病」 なぜデフレは日本に根づいてしまったのか 変化の兆しと2つのシナリオ コラム:「安いニッポン」現象) 第5章 世界はインフレとどう闘うのか(米欧の中央銀行が直面する矛盾と限界 「賃金・物価スパイラル」への懸念と「賃金凍結」 日本版賃金・物価スパイラル) |
著者情報 |
渡辺 努 1959年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行勤務、一橋大学経済研究所教授等を経て、現在、東京大学大学院経済学研究科教授。株式会社ナウキャスト創業者・技術顧問。ハーバード大学Ph.D.専攻は、マクロ経済学、国際金融、企業金融(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ