感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鳥瞰するキリスト教の歴史 宗派・教派と教義の違いがわかる

著者名 岩城聰/著
出版者 ベレ出版
出版年月 2024.5
請求記号 192/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238413793一般和書1階開架 在庫 
2 2332436266一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キリスト教 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00763/
書名 そのギモン、カガクのチカラで答えます
著者名 日本経済新聞社編集サイエンスグループ/編
出版者 日経サイエンス
出版年月 2024.11
ページ数 251p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-296-12144-1
分類 404
一般件名 科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「なんでだろう」から科学の冒険をはじめよう! おならはなんで出るの? 顔認証はどうして分かるの? 子どもが抱くギモンに、その道の専門家たちが丁寧に答える。科学的思考力が身につく本。『日本経済新聞』連載を書籍化。
タイトルコード 1002410063978

要旨 私にとってフェミニズムと信仰はどちらも必要なものです。著者が、言葉になる以前の「呻き」としか言いようのない地点から「宗教」「信仰」そして「フェミニズム」と出会う自らの生の歩みを辿る。登校拒否とシスターとの出会い、洗礼と教会、進学と恋愛、研究への失望と就職の困難、運動と組織などの問題をめぐり、読者にあてた手紙のようにして綴る。話題を呼んだ『ぼそぼそ声のフェミニズム』に次ぐ待望の第二作目。
目次 おやつと修道院
祈りとの出会い
“私”が“私”でなくなること
母への怒り…生きることは怒ること
正直であるということ
「人」とみなされない存在との出会い
聞くということ
フェミニズム―「あなた」に出会いなおす
友だち
「教会」とはなんでしょう〔ほか〕
著者情報 栗田 隆子
 1973年生まれ。大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後非常勤職や派遣社員などのかたわら女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌等で発言。2007年からは雑誌『フリーターズフリー』の編集委員の一員として3号まで刊行。2008年「女性と貧困ネットワーク」呼びかけ人となる。2014年から17年まで「働く女性の全国センター」(ACW2)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。