感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10分で読める名作 6年生

著者名 木暮正夫/選 岡信子/選
出版者 学習研究社
出版年月 2007.11
請求記号 90/00515/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4431267634じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生物 バイオミメティックス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 90/00515/6
書名 10分で読める名作 6年生
著者名 木暮正夫/選   岡信子/選
出版者 学習研究社
出版年月 2007.11
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-202680-2
ISBN 978-4-05-202680-5
分類 9083
一般件名 小説-小説集   詩-詩集
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917057138

要旨 異常気象をまねく地球温暖化や未知の感染症、増え続ける廃棄物など、私たちのすむ地球は多くの問題を抱えています―。そんな地球を救うヒントをくれるスーパーヒーローは、何万年もの間、自然界で上手に共生してきた動物や昆虫や植物や細菌たちです!生き物の知恵を学び、あなたも地球を救うスーパーヒーローになりましょう。
目次 1 地球温暖化を救う生き物(スイスイ飛ぶ飛行機の表面はホホジロザメの肌と同じ
新幹線がトンネルでも静かなのはカワセミのくちばしのおかげ ほか)
2 未来のロボットやセンサーのお手本になる生き物(アブラコウモリの超音波で、視覚障がいのある人も安全に歩ける
シロナガスクジラは北極と赤道でコミュニケーションをとれる ほか)
3 快適な住まいやまちづくりのヒントになる生き物(ニッポンマイマイの殻は汚れのつかない優秀なタイル
鳥にだけ見える色を使って、鳥も人も快適な窓ができた ほか)
4 地球にやさしい豊かな暮らしのお手本になる生き物(ぬれない傘はオオガハスの葉っぱがお手本
モルフォ蝶の神秘的な翅から七色に光る糸が作られた ほか)
5 これからのヘルスケアを助けてくれる生き物(胃まで薬を届けるには寄生虫のアニサキスがお手本になる
ケイソウの構造は軽くて丈夫なギプスに最適! ほか)
著者情報 下村 政嗣
 1954年福岡県生まれ。工学博士。専門は高分子化学。公立千歳科学技術大学特任教授。北海道大学名誉教授、東北大学名誉教授。バイオミメティクス推進協議会理事長。九州大学工学部合成科学科卒、同工学研究科修士課程修了。九州大学助手、東京農工大学助教授、北海道大学電子科学研究所教授、同ナノテクノロジー研究センター長、理化学研究所、東北大学多元物質科学研究所教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 守
 1961年神戸市生まれ。工学博士。専門は都市計画。筑波大学システム情報系社会工学域教授。京都大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学工学部助手、カリフォルニア大学客員研究員、岡山大学教授などを経て2009年より現職。社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会長。コンパクトなまちづくりに関する研究で都市計画学会、土木学会、不動産学会等で論文賞、文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
針山 孝彦
 1952年東京都生まれ。理学博士。専門は光生物学、ナノスーツ法。浜松医科大学ナノスーツ開発研究部特命研究教授。東北大学応用情報学研究センター応用生体情報学助手、浜松医科大学医学部助教授を経て、同大教授・副学長を歴任。その間、オーストラリア国立大学、ニュージーランド・ワイカト大学(南極スコット基地)、ケニヤ・国際昆虫生理生態研究所、フィンランド・ヘルシンキ大学、オランダ・グローニンゲン大学の客員研究員、イタリア・フィレンツェ大学客員教授などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平坂 雅男
 1955年東京都生まれ。工学博士。専門は電子顕微鏡、バイオミメティクス、技術経営。特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会事務局長。早稲田大学理工学部化学科、理工学研究科修士課程修了後に帝人株式会社に入社。同社で研究企画推進部長や構造解析研究所所長を歴任した後、2014年から’21年まで高分子学会常務理事・事務局長。2012年よりバイオミメティクスの国際標準化に従事し、現在はバイオミメティクス国際標準化国内審議委員会委員長。国内外のバイオミメティクスの動向についての講演と執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂積 篤
 1967年愛知県生まれ。博士(工学)。専門は表面化学。産業技術総合研究所研究グループ長。名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了。’99年通商産業省工業技術院名古屋工業技術研究所入省。組織改編を経て2010年より現職。ぬれ性、バイオミメティックスについて研究を続け、これまでに論文を多数発表。一部、実用化にも成功している。現在、高分子学会バイオミメティクス研究会運営委員長、「Materials Letters」(Elsevier)のアソシエートエディターとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。