感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハマれないまま、生きてます こどもとおとなのあいだ  (あいだで考える)

著者名 栗田隆子/著
出版者 創元社
出版年月 2024.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234727709一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2231299427一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ハマれないまま、生きてます こどもとおとなのあいだ  (あいだで考える)
著者名 栗田隆子/著
出版者 創元社
出版年月 2024.5
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 あいだで考える
一般注記 底本:2024年刊
分類 3676
一般件名 青少年
書誌種別 電子図書
内容紹介 子どもにも大人にもハマれないまま生きてきた著者が、幼少時からの絶望、性、自己否定と生へのあがきを見つめ、「ことば」と「思想」を得てきた過程を語る。作品案内付き。
タイトルコード 1002410063671

要旨 プロトタイピングはエンジニアなどの専門技術を持った人たちだけが行うものではありません。今ではプロトタイピングを誰でも簡単に行える環境が整ってきています。むしろ、新規事業開発の現場では、担当者が自ら手を動かしながら考え、すばやくアイディアを形にし、貴重なフィードバックを得ることが重要不可欠なことになっています。本書は事業開発や商品開発に取り組みたい、もしくは取り組んでもうまくいかないという方のためのプロトタイピングの教科書です。戦略の基本から、具体的な実践プロセス、さらに成功事例の解説まで収めているので、ものづくりに苦手意識のある方でも、実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルが学べます。
目次 1 プロトタイピングを知る(具体例から知る
定義から知る ほか)
2 プロトタイピングをする―心構え編(マインドセットと行動原則
プロトタイピング・マインドセット ほか)
3 プロトタイピングをする―プロセス編(プロトタイピングのプロセス
設計:ゴールとスケジュールの策定 ほか)
4 プロトタイピングをする―演習編(ゴールとスケジュールの設定
スプリント1:設計 ほか)
5 プロトタイピング活用事例(短期間での集中的なプロトタイピングスプリント(サントリーホールディングス株式会社)
デザインプロセスにおけるプロトタイピング活用(パナソニックホールディングス株式会社) ほか)
著者情報 三冨 敬太
 プロトタイピング専門会社S&D Prototyping株式会社代表取締役社長。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程在学中、リサーチ担当研究員。所属学会はThe American Society of Mechanical Engineers、Design Research Societyなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。