感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ただ一人のひとに 女性の持っている問題のすべて

著者名 大宅昌/著
出版者 青春出版社
出版年月 1973.
請求記号 N159/00531/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110273976一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N159/00531/
書名 ただ一人のひとに 女性の持っている問題のすべて
著者名 大宅昌/著
出版者 青春出版社
出版年月 1973.
ページ数 233p
大きさ 19cm
分類 1596
一般件名 人生訓(女性)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210033592

要旨 「多数派」「標準」「友達」に合わせなくてもいい―これは、「発達障害の子に世間一般の基準に合わせることを求めて、無理をさせてはいけない」ということを意図しています。とはいえ、学校とは、集団活動が多く、そのためのルールもいろいろと設定されています。まさに「多数派」「標準」「友達」に合わせるべき最たるところ。では、発達障害の子は、いったいどうやって学校と折り合いをつけていけばいいのでしょうか?
目次 第1章 親と先生ができること
第2章 学校の中の発達障害(そもそも「発達障害」とは
発達障害の子は、どうして学校で困っているのか
子どもはなんのために学校に行くのか
いま学校はどんな教育をしているか
あらためて、親と先生にできることを考える)
第3章 学力と知的障害・学習障害(そもそも「学力」とは何か
そもそも「教育」とは何か?
あらためて、学校教育を考える
学力と知的障害・学習障害)
第4章 特別な場での教育―学校・学級の選び方(特別な場での個別の教育とは
特別な場では、どんな支援が受けられるのか
学校・学級の選び方
特別支援教育の「その後」)
第5章 これからの学校教育(学校を小さな「共生社会」に
「共生社会」での過ごし方
将来に向けて、いまできること)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。