感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本写真史 写真雑誌1874-1985

著者名 金子隆一/[著] 戸田昌子/[著] アイヴァン・ヴァルタニアン/[著]
出版者 平凡社
出版年月 2024.2
請求記号 7402/00284/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210966933一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7402/00284/
書名 日本写真史 写真雑誌1874-1985
著者名 金子隆一/[著]   戸田昌子/[著]   アイヴァン・ヴァルタニアン/[著]
出版者 平凡社
出版年月 2024.2
ページ数 499p
大きさ 29cm
ISBN 978-4-582-23133-5
原書名 原タイトル:Japanese photography magazines
分類 74021
一般件名 写真-日本   写真-雑誌-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 黎明期の写真から、芸術写真とプロパガンダ写真、戦後の写真雑誌の再始動、リアリズム運動、風景論、独立系ギャラリー、写真雑誌の遺産まで、多くの写真家の作品と写真雑誌の誌面を通して、日本の写真史を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p491
タイトルコード 1002310091247

目次 歴史はどこからはじまるの?
歴史上、重要な出来事って、どれ?
紀元1年のまえは何年?
昔のことを、だれがいまに伝えたの?
歴史を研究するのはどんな人たち?
何を見つけたら、発見なの?
歴史は男の人がつくったの?
歴史って、なんでこんなにつまらないの?
なぜ、戦争の勉強をしなくちゃいけないの?
地図から何がわかるの?
「歴史が変わる」って、どういうこと?
どんな出来事も歴史になるの?
勝者が歴史をつくるって、ほんとう?
権力って、なに?
歴史を未来にのこす方法?
著者情報 バッカラリオ,ピエルドメニコ
 児童文学作家。1974年、イタリア、ピエモンテ州生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タッディア,フェデリーコ
 ジャーナリスト、放送作家、作家。1972年、ボローニャ生まれ。あらゆるテーマについて、子どもたちに伝わることばで物語る教育の伝道者でもあり、多彩なテレビ・ラジオ番組の構成・出演をこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マイダ,ブルーノ
 トリノ大学歴史学部准教授。1964年、トリノ生まれ。ピエモンテ州レジスタンス史・現代史研究所、アウシュヴィッツに新しいイタリアの記念碑を建設する委員会に所属。専門はイタリア現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マリアーニ,ミレッラ
 イラストレーター。1978年、イタリア、ロンバルディア州生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 典夫
 高等学校教諭(地歴公民科)。大阪府立高校勤務。1960年、愛知県生まれ。小学6年生のとき、学級文庫にあった漫画、横山光輝『水滸伝』で中国の歴史に興味をもつ。以後、吉川英治『三国志』、井上靖『敦煌』などを読んでますます中国史にはまり、大学でも中国史を専攻。金岡新の筆名でWEBページ「世界史講義録」を開設し、授業で話した内容を公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。