蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海難防止と救助 漁船及小型船編
|
著者名 |
浅井栄資/著
|
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1956.11 |
請求記号 |
S558/00020/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010746044 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S558/00020/ |
書名 |
海難防止と救助 漁船及小型船編 |
著者名 |
浅井栄資/著
|
出版者 |
海文堂
|
出版年月 |
1956.11 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
22cm |
分類 |
5578
|
一般件名 |
海難
海上保安
海難救助
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010084587 |
要旨 |
国家の政策決定のために、情報分析や防諜活動を行うインテリジェンス。公安や外交、防衛を担う「国家の知性」である。戦後日本では、軍情報部の復活構想が潰えたのち、冷戦期に警察と内閣調査室を軸に再興。公安調査庁や自衛隊・外務省の情報機関と、共産主義陣営に相対した。冷戦後はより強力な組織を目指し、NSC(国家安全保障会議)創設に至る。CIA事案やソ連スパイ事件など豊富な事例を交え、戦後75年の秘史を描く。 |
目次 |
序章 インテリジェンスとは何か 第1章 占領期の組織再建 第2章 中央情報機構の創設 第3章 冷戦期の攻防 第4章 冷戦後のコミュニティの再編 第5章 第二次安倍政権時代の改革 終章 今後の課題 |
著者情報 |
小谷 賢 1973年京都府生まれ。立命館大学卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間・環境学)。英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官、防衛大学校兼任講師などを経て、2016年より日本大学危機管理学部教授。著書『日本軍のインテリジェンス』(講談社選書メチエ、第16回山本七平賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ