蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
禅宗の歴史 (日本歴史新書)
|
著者名 |
今枝愛真/著
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S188/00224/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010070973 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S188/00224/ |
書名 |
禅宗の歴史 (日本歴史新書) |
著者名 |
今枝愛真/著
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
日本歴史新書 |
分類 |
18882
|
一般件名 |
禅宗-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
文献:p252 |
タイトルコード |
1009940004738 |
要旨 |
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには―。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。 |
目次 |
第1章 「学びの原動力」と「教育と社会」 第2章 「学びの原動力」とは何か 第3章 判断と社会性の基盤 第4章 教育と社会―日本の未来に立ち塞がる四つの圧力 第5章 「教育の未来」を築く 第6章 近代教育の時代からデジタル革命の時代へ 第7章 「教育の未来」へのイノベーション 第8章 何を学び、何を教えるか―一二の「学びの基本項目」 エピローグ―「教育の未来」と平和の維持 |
著者情報 |
安西 祐一郎 1946年東京都生まれ。東京財団政策研究所所長、慶應義塾学事顧問。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(哲学)。慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾長、日本学術振興会理事長、中央教育審議会会長、日本ユネスコ国内委員会会長などを歴任。交詢社理事長、日本学術振興会顧問、内閣府AI戦略実行会議座長。慶應義塾大学名誉教授。紫綬褒章受章、文化功労者。専門は認知科学、情報科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ