感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋の明治を歩く (爽BOOKS)

著者名 溝口常俊/編著
出版者 風媒社
出版年月 2021.6
請求記号 A295/00910/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237899505一般和書1階開架 貸出中 
2 鶴舞0237886957一般和書2階開架郷土資料在庫 
3 鶴舞0237885553一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
4 西2132552015一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
5 熱田2232433843一般和書一般開架 在庫 
6 2332297726一般和書一般開架 在庫 
7 2432619563一般和書一般開架 在庫 
8 中村2532306970一般和書一般開架暮らしの本在庫 
9 2632437519一般和書一般開架 在庫 
10 2732377078一般和書一般開架 在庫 
11 千種2832241604一般和書一般開架 在庫 
12 瑞穂2932486943一般和書一般開架 貸出中 
13 中川3032403754一般和書一般開架 在庫 
14 守山3132553623一般和書一般開架 在庫 
15 3232479562一般和書一般開架 在庫 
16 名東3332653389一般和書一般開架 貸出中 
17 天白3432440224一般和書一般開架 在庫 
18 山田4130886593一般和書一般開架 在庫 
19 南陽4230975775一般和書一般開架 在庫 
20 4331517526一般和書一般開架 在庫 
21 富田4431458894一般和書一般開架 在庫 
22 志段味4530908724一般和書一般開架 在庫 
23 徳重4630730853一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A295/00910/
書名 名古屋の明治を歩く (爽BOOKS)
著者名 溝口常俊/編著
出版者 風媒社
出版年月 2021.6
ページ数 157p
大きさ 21cm
シリーズ名 爽BOOKS
ISBN 978-4-8331-0198-1
分類 A295
一般件名 名古屋市-紀行・案内記   名古屋市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 城下町から工業都市へ-。江戸の面影が徐々に消え去り、近代的な産業都市へとめまぐるしく変化した明治時代の名古屋。さまざまな古地図や写真とともに転換期の風景や世相・風俗を読み解き、近代名古屋のルーツを探る。
書誌・年譜・年表 文献:p154〜156
タイトルコード 1002110031208

要旨 紙を折るだけで綺麗な模様が描ける。文様折り紙(折り紙テセレーション、平織り)、日本初の作品集・設計技法の解説書。
目次 0 序章 文様と折り紙
1 正方形格子を折る
2 三角形格子を折る
3 三角形のねじり折りを連結する
4 異なるパーツを連結する
5 表現したい模様を作図する
6 ジャバラを折る
7 ねじり作図法を応用する
著者情報 山本 陽平
 筑波大学システム情報系研究員。三谷純教授の下、コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究に従事。1989年高知生まれ。2014年筑波大学院博士前期課程修了。2015〜2018年に株式会社技研製作所での勤務・退職を経て、2021年筑波大学博士後期課程修了、折り紙の研究「ねじり作図法の提案と平織り設計への応用」で博士(工学)を取得。2022年より現職。日本折紙学会正会員。子供のころから、工作とプログラミングに興味を持ちつづけたことが、現在の活動につながっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 純
 筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員、2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年〜2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている。子供のころから紙工作とコンピュータが大好きで、それがそのまま現在の研究テーマにつながっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。