感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱魂のすすめ ノイローゼとのつきあい

著者名 藤井尚治/著
出版者 東明社
出版年月 1983
請求記号 N4937/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130174832一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会政策 女性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4937/00090/
書名 脱魂のすすめ ノイローゼとのつきあい
著者名 藤井尚治/著
出版者 東明社
出版年月 1983
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-8095-0011-X
一般注記 解説:M・フランソワ・デスクット
分類 49374
一般件名 神経症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210213603

要旨 キャリアとジェンダー平等を追求する女性と、性別分業に留まる女性との間で広がる格差。価値観・学歴の似た者同士が結婚する傾向が強まるなか、世帯間の格差が増幅し、不平等が世代を越えて継承され、社会の効率性が損なわれてしまう。この流れを転換するにはどうすればいいのか―。比較福祉国家論の第一人者が抜本的方策を提言。日本の女性の状況を各国と比較分析した解題、日本語版のための用語解説を付す。
目次 序論
第1部(女性の役割の革命と家族
新しい不平等)
第2部(家族政策を女性の革命に適応させる
子どもに投資しライフチャンスを平等にする
高齢化と衡平)
著者情報 エスピン=アンデルセン,イエスタ
 1947年デンマーク生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校、Ph.D.現在、イタリアのボッコーニ大学ディスティングィッシュト・プロフェッサー。専門:福祉国家論、比較社会政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沢 真理
 1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。現在、東京大学名誉教授。専門:社会政策の比較ジェンダー分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
不破 麻紀子
 1967年生まれ。カリフォルニア大学アーバイン校、社会学部、Ph.D.(社会学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門:ジェンダーの社会学、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田宮 遊子
 1975年生まれ。お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。現在、神戸学院大学経済学部教授。専門:社会保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 貴子
 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、成蹊大学法学部教授。専門:比較福祉政治、イギリス政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。