感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老後の資金がありません

著者名 垣谷美雨/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.9
請求記号 F5/07089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132234929一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2232096871一般和書一般開架 在庫 
3 2331994786一般和書一般開架 在庫 
4 中村2532044290一般和書一般開架 在庫 
5 2732053026一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932082866一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032086005一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132256037一般和書一般開架 在庫 
9 3232149165一般和書一般開架 貸出中 
10 名東3332542939一般和書一般開架 在庫 
11 4331275257一般和書一般開架 在庫 
12 富田4431247453一般和書一般開架 在庫 
13 志段味4530697186一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316853 316853

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/07089/
書名 老後の資金がありません
著者名 垣谷美雨/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.9
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-12-004765-7
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 娘の派手婚、舅の葬式代と姑の生活費、そして夫婦揃っての失職…。「老後は安泰」のはずだったのに、1200万円の老後資金はみるみる減ってゆく。家族の諸事情に振り回されつつもやりくりする篤子の奮闘は報われるのか?
タイトルコード 1001510055021

要旨 本書の著者ブリーは、1920年代のKKKと現代の人種差別主義運動、とくにそこに参加する女性についての調査で知られる、アメリカ右翼運動研究の第一人者である。しかし、その研究には独特の困難が伴っている。調査対象の見つけ難さ、信頼関係構築の是非、現場にみなぎる緊張と暴力による脅し…。運動の実態に迫ると同時に、調査における数々の問題に揺れる姿を率直に論じる、貴重な研究ドキュメント。
目次 序章 人種差別運動を研究するということ―方法とレッスン
第1部 恐怖、スティグマ・人種差別主義者を研究することの帰結(敵を研究する
極右研究を再開した理由 ほか)
第2部 人種差別運動を研究する方法(白人が白人に向き合う―白人至上主義女性へのインタビュー調査
凡庸な暴力)
第3部 理論のレンズとテンプレート(憎悪の位置づけ
合衆国の極右とジェンダー ほか)
第4部 白人至上主義への参入と退出(一九二〇年代のクー・クラックス・クラン運動と女性たち
人種差別主義者になる―現代のクー・クラックス・クランとネオナチの女性たち ほか)
第5部 今後の研究にむけて(女性と組織化された人種差別テロリズム―合衆国の事例から
極右政党および極右運動の女性たち―オランダと合衆国の比較 ほか)
著者情報 ブリー,キャスリーン・M.
 1953年生まれ。1982年にウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.取得(社会学)。1996年よりピッツバーグ大学社会学教授に着任。2007年に同大社会学特別栄養教授となる。専門はジェンダー論、社会運動論、エスニシティ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 彩加
 1985年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、筑波大学人文社会系准教授。著書『女性たちの保守運動』(2019年、人文書院)で第20回大佛次郎論壇賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。