感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く  (文春新書)

著者名 長尾重武/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.6
請求記号 527/02040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238078943一般和書1階開架 在庫 
2 天白3432483372一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/02040/
書名 小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く  (文春新書)
著者名 長尾重武/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1281
ISBN 978-4-16-661281-9
分類 52704
一般件名 住宅建築   方丈記
個人件名 鴨長明
書誌種別 一般和書
内容紹介 一辺約3mのモバイル住宅「方丈庵」を自ら設計した鴨長明。「世の無常」を描いた古典であり、終の棲家・方丈庵を作るまでの物語でもある「方丈記」を読み解き、本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p246〜253
タイトルコード 1002210020482

要旨 たび重なる災害、突然の失踪…そんな「世の無常」を描いた古典『方丈記』は「終の棲家」としての方丈庵を作るまでの「家」の物語でもあった。鴨長明が家にこめた想いをたどりつつ、自分にとって本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。
目次 第1章 「人と栖」の無常―『方丈記』のあらまし
第2章 鴨長明の生涯
第3章 方丈庵に持ち込まれたモノ
第4章 方丈庵ができるまで―プロトタイプと完成形
第5章 再生の地、日野山
第6章 『方丈記』のルーツ
第7章 方丈庵を継ぐもの―数寄の思想
第8章 江戸期の小さな家―芭蕉・良寛・北斎
第9章 ソローの「森の家」
第10章 現代の「小さな家」
著者情報 長尾 重武
 1944年東京都生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。1967年、東京大学工学部建築学科卒業、1972年、同大学院博士課程単位取得満期退学。工学博士。東京大学工学部助手、東北工業大学建築学科助教授を経て、武蔵野美術大学建築学科教授、同大学学長を務めた。専門はイタリア建築史。詩人として『同時代』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。