ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
神谷美恵子著作集 第4 ヴァジニア・ウルフ研究
|
書いた人の名前 |
神谷美恵子/著
|
しゅっぱんしゃ |
みすず書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1981 |
本のきごう |
N081/00117/4 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0131005126 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N081/00117/4 |
本のだいめい |
神谷美恵子著作集 第4 ヴァジニア・ウルフ研究 |
書いた人の名前 |
神谷美恵子/著
|
しゅっぱんしゃ |
みすず書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1981 |
ページすう |
282p |
おおきさ |
20cm |
かんしょめい |
ヴァジニア・ウルフ研究 |
ISBN |
4-622-00634-0 |
ちゅうき |
肖像:著者 文献 |
ぶんるい |
0816
|
こじんけんめい |
Woolf,Virginia
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210112395 |
ようし |
本巻では昭和45〜49年度までの5年間の講義を収載する。はじめにイスラエルの宗教伝統とギリシア哲学との交渉により形成された中世哲学にとって、啓示と理性との関係は根本的な問題であった。ヘレニズム世界とプラトン学派に見られる理性と啓示の様相を丹念に考察する。次に中世という時代と中世哲学とは何かが問われる。中世を暗黒時代とする見方は中世に関する乏しい知識と地域を限定したことに由来し、その中世観と合わせて検討する。中世哲学は2世紀から15世紀の1400年間にわたり営まれた。教父哲学は2‐8世紀に主として聖書解釈や神学で扱われ、9‐15世紀のスコラ学において哲学と神学が区別されて、論理的な洗練と体系化が行われたことが解明される。またギリシアの伝統を継ぐ理性とキリスト教の霊性とが強い緊張の中で新たな哲学として展開する姿を、ストア派のエピクテトスとキリスト教との関わりを通して考察する。さらにプラトン、アリストテレスからフィロン、アウグスティヌス、トマス以降までを射程として中世哲学に影響を与えたイデア論を考察。最後に護教家、殉教者であったユスティノスの哲学者としての意味が詳細に吟味される。 |
もくじ |
中世哲学の構造(一)―中世哲学はキリスト教哲学か 中世哲学の構造(二)―ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と哲学との関係 ヘレニズム世界における理性と啓示(一) ヘレニズム世界における理性と啓示(二)―啓示とは何か ヘレニズム世界における理性と啓示(三)―主要なる哲学的伝統 プラトン学派における理性と啓示(一)―アカデミア派の意義 プラトン学派における理性と啓示(二)―プラトンにおけるミュトスの意味 プラトン学派における理性と啓示(三)―プラトンにおけるミュトスの意味(続き) プラトン学派における理性と啓示(四)―プラトンにおける神託の意味 プラトン学派における理性と啓示(五)―神託の解釈〔ほか〕 |
ないよう細目表:
前のページへ