感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

個人美術館への旅 (文春新書)

著者名 大竹昭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.09
請求記号 7069/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131125540一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7069/00053/
書名 個人美術館への旅 (文春新書)
著者名 大竹昭子/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.09
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 272
ISBN 4-16-660272-1
分類 7069
一般件名 美術館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912041664

要旨 本書は、若手が元気な「プチ落語ブーム」の活況から一転してコロナ禍へと突入していく激動の4年間を客席からリアルタイムで切り取った記録である。
目次 第1章 落語の目利きが客席から観た「現代落語の最前線」(立川談春
柳家さん喬 ほか)
第2章 2017年〜2019年 コロナ前夜の「プチ落語ブーム」(柳家喜多八
新作から古典の名作まで元気な二つ目たち ほか)
第3章 演者が体現する話芸としての「本質」と芸能としての「可能性」(立川談志
立川こしら ほか)
第4章 2020年〜2021年 逆境の中に浮かぶ「光明」(立川志の春
吉笑・小痴楽・わさび ほか)
著者情報 広瀬 和生
 1960年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒。雑誌編集者・音楽評論家、落語評論家、プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三遊亭 兼好
 サラリーマン等を経て、平成10年28歳で三遊亭好楽に入門、前座名好作。平成14年二ツ目昇進、好二郎に改名。平成20年真打昇進、兼好に改名。国立演芸場花形演芸会平成21年度銀賞、22・23年度金賞受賞。「五代目圓楽一門会・期待の星」のキャッチコピーで活躍中の人気落語家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。