感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ログハウス専科 作例と実践マニュアル 丸太小屋づくりの実戦マニュアル  (Woody life選書)

著者名 三浦亮三郎/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 1991
請求記号 N527/00754/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231530213一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA08/00009/79
書名 名古屋市史資料影印叢書 第79巻  享保年簡集
出版者 [名古屋市鶴舞中央図書館(製作)]
出版年月 [1997]
ページ数 1冊
大きさ 21×30cm
巻書名 享保年簡集
巻書名 三廓細見抄
一般注記 複製本
分類 A080
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810034298

要旨 最古の繊維といわれるリネン。リネン産業は古代エジプトで花開き、その原料はプリニウスを驚嘆させた。キリスト聖骸布としても知られている。本書はリネンの歴史から特徴、栽培・繊維の準備・紡績・織布といった一連の作業、リネンに関連する産業までを概説する。解説では日本におけるリネン産業や海外での現状などに触れる。
目次 第1部 リネンと関連技術の歴史
第2部 リネンに関する技術(リネンの構造と形態
生産技術と加工技術
用途および製品)
第3部 フランス経済におけるリネン(フランスにおけるリネン
諸外国との競争)
第4部 技術の進展とリネンの将来(リネンとほかの繊維
リネンの加工工程に関する批判的考察
将来の展望)
著者情報 香山 学
 帝国繊維株式会社特別顧問(元副社長)。日本麻紡績協会理事・会長補佐。MBA(経営学修士)、英国国立University of Ulster大学院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 直子
 国際基督教大学(生物学専攻)卒。国際協力事業団(現国際協力機構/JICA)を経てフリーランスとなり、フランス語の通訳、翻訳業に従事。科学分野・技術分野の実績がある。フランス語通訳案内士。現在、在日フランス大使館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。