感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野坂参三選集 戦時編  1933-'45

著者名 野坂参三/著
出版者 日本共産党中央委員会出版部
出版年月 1962
請求記号 S310/00144/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101599666版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S310/00144/2
書名 野坂参三選集 戦時編  1933-'45
著者名 野坂参三/著
出版者 日本共産党中央委員会出版部
出版年月 1962
ページ数 496p
大きさ 19cm
巻書名 1933-'45
分類 3093
一般件名 共産主義
書誌種別 6版和書
内容注記 野坂参三略歴:p487〜496
タイトルコード 1009940010273

要旨 トレーサビリティ、ネットワーク外部性、ゼロマージナルコスト、複雑系―。これらは、近代工業文明が生み出した、「大量生産品の排他的所有権を匿名の大衆に市場で販売(金銭と交換)する」モデルから「モノやサービスから得られる便益へのアクセス(利用)権を登録された継続ユーザーのニーズに合わせて付与する」モデルへと移行させる原動力となっている。本書は、そのようなモデルの普及の結果として、個人(法人含む)の交換をベースとした市場経済に代わって、個人が社会に貢献し社会から受け取る、「持ち寄り経済圏」が台頭し、その経済メカニズムに適合したガバナンスメカニズムの構築が重要になることを論じる。
目次 第1部 サイバー文明の夜明け―デジタル技術で富、技術、統治の形が変わる(近代工業文明の基盤―所有権交換(販売)経済とその前提
文明の進化
デジタル経済で広がる格差と富の変質―深刻化する「反乱」)
第2部 新しい時代を呼び込む四つの構造変化(ネットワーク外部性―データは集積・結合で価値を高める
ゼロマージナルコスト―価格メカニズムの限界
トレーサビリティ―ビジネスモデルの時空間制約からの解放
複雑系としてのサイバー文明―創発のオープンアーキテクチャ)
第3部 サイバー文明を創る技術(デジタルとネットワークが生み出すゼロマージナルコストの複雑系
IoT センサー、IDとネットワーク技術で広がるトレーサビリティ
クラウド、プラットフォームとAIが生み出す情報のネットワーク外部性)
第4部 新しい文明の経済―サイバー文明におけるビジネスの姿(所有権交換モデルからアクセス権付与モデル、そして「持ち寄り経済」へ
劣後サービスの大きな価値―効率化、持続可能化そして格差解消
サイバー文明における価値と富)
第5部 サイバー文明の倫理と統治(デジタル社会の倫理とサイバー文明の精神―アジア的価値観再考
複雑系の統治機構としてのプラットフォーム
サイバー文明時代の民主主義―分散と協調のガバナンス)
技術システムと社会システムの統合


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。