感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

婦人労働の実情 昭和56年版

著者名 労働省婦人少年局/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1981
請求記号 N3663/00005/81


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130693054一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3663/00005/81
書名 婦人労働の実情 昭和56年版
著者名 労働省婦人少年局/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1981
ページ数 136p
大きさ 22cm
分類 36635
一般件名 女性労働
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210115108

要旨 「果穂、おまえはどっちについて行く?」家族というこの船には穴が開いてしまった。海水が流れこみ、もうじき沈むのだ。父と母、どちらがより深く私たちを愛しているのか。私たちの胸に、どちらへの愛がより強固に存在しているのか。正直なところ、どちらも選びたくないし、どちらも選びたいのだ。(「沈みかけの船より、愛をこめて」より)奇想・異空間・そして限りない叙情。いくつもの顔を持つ著者による、驚愕の「ひとりで四人」アンソロジー。
著者情報 乙一
 1996年「夏と花火と私の死体」でジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 永一
 2005年「百瀬、こっちを向いて。」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山白 朝子
 2005年「長い旅のはじまり」でデビュー。怪談専門誌『怪と幽』を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安達 寛高
 1978年生。出身は福岡県。趣味は小説の執筆、映画鑑賞、ラジオを聴くこと。2020年公開の映画『シライサン』では監督・脚本を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。