感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球OKINAWA 小松健一写真集

著者名 小松健一/著
出版者 本の泉社
出版年月 2022.5
請求記号 748/01366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2910019617一般和書一般開架大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/01366/
書名 琉球OKINAWA 小松健一写真集
著者名 小松健一/著
出版者 本の泉社
出版年月 2022.5
ページ数 247p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7807-1848-5
分類 748
一般件名 沖縄県-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 本土復帰50年の沖縄。美しい風土、祈祷、祭祀、食文化、戦争の傷痕、基地反対闘争、そして基地の中の暮らしを40年間にわたり見つめ続けた写真家の記録。
書誌・年譜・年表 沖縄のあゆみ:p239〜241
タイトルコード 1002210009402

要旨 沖縄の美しい風土、民俗文化、戦争の傷痕、そして基地の中の暮らしを40年間にわたり見つめ続けた写真家の記録。
著者情報 小松 健一
 1953年、岡山県生まれ、群馬県に育つ。現代写真研究所研究科(第1期生)卒。新聞記者などを経てフリーの写真家に。世界の厳しい風土の中で自然と共生する民族をライフワークに地球巡礼をしている。また、日本の近現代の文学、作家の原風景を切り口にした日本人の暮しと風土や、沖縄、環境問題など社会的テーマを追い続ける。『ヒマラヤ古寺巡礼』で2005年、公益社団法人日本写真協会賞年度賞、『雲上の神々―ムスタン・ドルパ』で第2回飯田市藤本四八写真文化賞(1999年)、「琉球―OKINAWA」で第23回視点賞(1998年)、歌集『春ひそむ冬』で1983年度新日本歌人協会新人賞、『決定版 広島原爆写真集』『決定版 長崎原爆写真集』で2016年度日本ジャーナリスト会議第59回JCJ賞など受賞。中国四川大学、専修大学など特別講師。日本写真家協会理事、協同組合日本写真家ユニオン専務理事、日本リアリズム写真集団事務局長など歴任。現在、公益社団法人日本写真家協会会員、協同組合日本写真家ユニオン会員、全日本写真連盟関東本部委員、日本ネパール写真交流協会会長、日中写真交流協会顧問、写真研究塾「風」主宰、俳句誌『一滴』同人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。