ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
東大院生が開発!頭のいい説明は型で決まる
|
書いた人の名前 |
犬塚壮志/著
|
しゅっぱんしゃ |
PHP研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.5 |
本のきごう |
809/01050/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237473665 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
809/01050/ |
本のだいめい |
東大院生が開発!頭のいい説明は型で決まる |
書いた人の名前 |
犬塚壮志/著
|
しゅっぱんしゃ |
PHP研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.5 |
ページすう |
254p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-569-83798-7 |
ぶんるい |
8092
|
いっぱんけんめい |
話しかた
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「わかってもらう」は武器になる! 元・予備校講師、現・東大院生の著者が、わかってくれていない相手に自分のもっている情報を説明するためのスキルやノウハウを、誰でも使える「型」にして伝授する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p254 |
タイトルコード |
1001810008124 |
ようし |
二〇二一年七月「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に加わった。日本列島に存在した「縄文文化」のうち、なぜ限られた地域の遺跡群が世界遺産に選ばれたのか。東北地方を研究対象とし、今回の世界遺産登録にも携わった考古学者が、海外にある同時代の世界遺産との比較などを通して「縄文」を新たな視点から読み解く。さらに、世界遺産というプロジェクトが体現する文化多様性の視点から、「縄文」の人類史における普遍的価値について考える。 |
もくじ |
第1章 縄文を問い直す(問題の所在 縄文遺跡群と世界遺産 「縄文文化」を考える 「縄文文化」論に向けて) 第2章 先史遺跡と世界遺産(世界遺産のイメージ 世界遺産に選ばれるまでのプロセス 先史時代の遺跡を世界遺産にするということ 地下遺構と世界遺産 縄文遺跡群と景観 考古遺物と世界遺産) 第3章 世界の先史時代との比較(比較の視点 世界遺産一覧表における縄文遺跡群 西アジアとの比較 ヨーロッパとの比較 アメリカとの比較 東アジアとの比較) 第4章 縄文遺跡群と「縄文文化」(世界遺産と文化多様性 「縄文文化」の複層性と多様性 「北海道・北東北の縄文遺跡群」 過去の文化への眼差し) |
ちょしゃじょうほう |
根岸 洋 1979年秋田県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。2002年、東京大学文学部卒業。2010年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程単位取得満期退学、同年博士(文学)取得。青森県教育庁文化財保護課文化財保護主事、国際教養大学助教・准教授を経て2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ