感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大女子という生き方 (文春新書)

著者名 秋山千佳/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.3
請求記号 3672/00684/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053417一般和書1階開架 在庫 
2 3232521074一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332702905一般和書一般開架 在庫 
4 富田4431484080一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性 東京大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00684/
書名 東大女子という生き方 (文春新書)
著者名 秋山千佳/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.3
ページ数 254p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1356
ISBN 978-4-16-661356-4
分類 36721
一般件名 女性   東京大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 孤独、挫折、ハラスメント…。誰もがぶつかる「人生の壁」を東大女子はどう乗り越えたのか。最難関の大学に入った女性たちの歩みを追うことで、女子が高等教育を受ける意義を可視化する。『文藝春秋デジタル』連載を書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜254
タイトルコード 1002110103028

要旨 「東大卒の女性たち」はたとえ人生の壁にぶつかっても、泣き寝入りでは終わらせない。個の力を磨き、何歳からでも自分の人生をやり直し、切り拓く。彼女たちこそ、次代の「働き方」の開拓者だった―。孤独、挫折、ハラスメント…誰もがぶつかる「人生の壁」をどう乗り越えたのか。
目次 第1章 東大女子は第二東大生?―中野信子(一九九八年工学部卒)
第2章 均等法の前と後―赤松良子(五三年法学部卒)、栗崎由子(七八年教養学部卒)
第3章 過剰順応の果てに―豊田真由子(九七年法学部卒)
第4章 優等生という病―山口真由(二〇〇六年法学部卒)
第5章 少数派の地方公立出身者―宮下里美(仮名、〇七年教育学部卒)、北村紗衣(〇六年教養学部卒)
第6章 結婚の「王道」―あられ(ハンドルネーム、〇八年工学部卒)、三輪記子(〇二年法学部卒)
第7章 東大男子もつらいよ
第8章 新しい世代へ―藤田優(二〇年教育学部卒)、上野千鶴子(東大名誉教授)がみた東大
著者情報 秋山 千佳
 ジャーナリスト。1980年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社に入社。記者として大津、広島の両総局を経て、大阪社会部、東京社会部で事件や教育などを担当。2013年に退社し、フリーに。九州女子短期大学特別客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。