ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
千種 | 2832137653 | 一般洋書 | 一般開架 | 多読 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
憲法は国の基本法であり、最高法規です。法規であるかぎり、憲法も「時代の子」であって、憲法制定時の政治的、社会的諸状況からの制約を免れることはできません。日本国憲法が1947(昭和22)年5月3日に施行されてから、75年になります。日本国は75年前と比べて、同一の国とは思えぬくらい発展しました。にもかかわらず、憲法が一字一句、変えられてこなかったことは、異様であるといわざるを得ません。憲法が「時代の子」であるならば、時代に合わせて改正していくことは、ごく当然のことです。日本国憲法がより完熟された憲法となるよう、考えていこうではありませんか。 |
もくじ |
第1部 日本国憲法の位置づけ(日本国憲法はどのようにしてつくられたか? 日本国憲法はなぜ聖典化されたのか? ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムとは? 日本国憲法原案起草者たちは何を考えていたか? 憲法論議はどう変わってきたのか? ほか) 第2部 問題点と処方―各章ごとに(日本国民の総意でつくられたか? 前文のどこが問題か? 「象徴」天皇はどんな意味をもっているのか? 自衛隊は憲法違反の存在なのか? 緊急事態条項は立憲主義に反するか? ほか) |
ちょしゃじょうほう |
西 修 1940年、富山県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学大学院政治学研究科修士課程(憲法専修)、同博士課程修了。政治学博士、法学博士。駒澤大学法学部教授をへて、現在、駒澤大学名誉教授。専攻は憲法学、比較憲法学。メリーランド大学、プリンストン大学、エラスムス大学などで在外研究。第一次・第二次安倍内閣安保法制懇メンバー。第34回「正論大賞」受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ