感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝文法史

著者名 山田孝雄/著
出版者 宝文館
出版年月 1952
請求記号 SN815/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116593526版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN815/00011/
書名 平安朝文法史
著者名 山田孝雄/著
出版者 宝文館
出版年月 1952
ページ数 587,28,14p
大きさ 22cm
分類 815
一般件名 日本語-文法-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110087785

要旨 名所旧跡、神話伝説、なつかしい風物、自然景観…関所を後に、峠を越えて。街道と宿場に残されたたくさんの魅力をたどる。写真・図版多数。
目次 1 日本橋から小田原へ(日本橋―麒麟と獅子に見送られ
品川―地蔵菩薩の足下で ほか)
2 箱根から藤枝へ(箱根―羊腸の小径は、苔滑らか
三島―旅は道連れ ほか)
3 島田から舞坂へ(島田―川留めなら詠じて待とう大井川
金谷―架橋の後の川越人足たち ほか)
4 新居から宮へ(新居―見立ての浜名湖風景に風吹き抜ける
白須賀―歌枕秋景 ほか)
5 桑名から京都三条大橋へ(桑名―薩摩藩士と宝暦の治水
四日市―公害問題の痕跡 ほか)
著者情報 高橋 真名子
 1965年、東京生まれ。日本女子大学卒業。エッセイスト、紀行作家。著書に『近江古事風物誌―さざなみの回廊めぐり』(河出書房新社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。