感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて

著者名 井上義和/編著 牧野智和/編著 中野民夫/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.12
請求記号 3614/02389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832280321一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上義和 牧野智和 中野民夫 中原淳 中村和彦 田村哲樹 小針誠 元濱奈穂子
ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02389/
書名 ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて
著者名 井上義和/編著   牧野智和/編著   中野民夫/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2021.12
ページ数 20,215p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7795-1615-3
分類 3614
一般件名 ファシリテーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 ファシリテーションが要請される時代をどう読み解けばよいのか。貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。
タイトルコード 1002110083263

要旨 ファシリテーションが要請される時代を私たちはどう読み解けばよいのか。貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。
目次 第1部 ファシリテーションの時代はいつ始まったか(もう一つの道を求めるなかで―ワークショップとの出会い
さまざまな分野へのファシリテーションの展開
「野生の学び」としてのワークショップ)
第2部 ファシリテーションを歴史と社会のなかに位置づける(ワークショップ/ファシリテーションはどのように注目されてきたのか
ファシリテーション概念の整理および歴史的変遷と今後の課題
熟議民主主義におけるファシリテーション―熟議システム論の視座を踏まえて)
第3部 ファシリテーションを相対化し、実践と向き合う(国策アクティブ・ラーニングの何が問題か―新書『アクティブラーニング』のその後を語る
反省性を統治する―ワークショップ/ファシリテーションの社会学的考察)
著者情報 井上 義和
 帝京大学共通教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 智和
 大妻女子大学人間関係学部人間関係学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。