感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋史談会三十年史

著者名 名古屋史談會/編
出版者 名古屋史談會
出版年月 1940
請求記号 NA25/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110084829一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA25/00097/
書名 名古屋史談会三十年史
著者名 名古屋史談會/編
出版者 名古屋史談會
出版年月 1940
ページ数 41p
大きさ 22cm
一般注記 創立30周年記念
分類 A250
一般件名 団体史   名古屋史談会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210035377

目次 第1章 絵本を子育ての真ん中に(絵本はたのしみのためにある
子育てにとっての三つの意味 ほか)
第2章 子どもに寄り添う絵本(「繰り返し」に隠された大事な意味を知ろう―『すーちゃんとねこ』
小さな出会い・感動を絵本で伝える―『しろいうさぎとくろいうさぎ』 ほか)
第3章 ママに寄り添う絵本(表情から思いを読み取る―『いないいないばあ』
無条件の愛が、子どもの個性を伸ばす―『トーマスのもくば』 ほか)
第4章 子どもゴコロに響く絵本(「平和」を感じる機会をつくろう―『ぼくがラーメンたべてるとき』
子の成長につながる三つの壁―『三びきのやぎのがらがらどん』 ほか)
著者情報 大豆生田 啓友
 玉川大学教授。青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。専門は乳幼児教育学・保育学・子育て支援。日本保育学会副会長、墨田区子ども・子育て会議会長、NHK Eテレ『すくすく子育て』出演、『おとうさんといっしょ』総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。