蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾張国遺存豊臣秀吉史料写真集
|
著者名 |
若山善三郎/編集
|
出版者 |
名古屋温故会
|
出版年月 |
1935.09 |
請求記号 |
2891/00138/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2519515296 | 一般和書 | 書庫別置 | 秀吉清正 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/00138/ |
書名 |
尾張国遺存豊臣秀吉史料写真集 |
著者名 |
若山善三郎/編集
|
出版者 |
名古屋温故会
|
出版年月 |
1935.09 |
ページ数 |
63枚 |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
秩入 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
豊臣秀吉
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710071452 |
要旨 |
15世紀初頭から16世紀半ばにかけてのルネサンス期、イタリア美術界で絵画を中心に美術と学問、絵画と彫刻、美術と文学との優劣比較をめぐり熾烈を極めた論争、「パラゴーネ」(諸学芸位階論争)。それは、空虚な観念論ではなく、美術家たちがしのぎを削った革新的な創作活動を通じて、美術各分野の存在根拠を問う、実存的な探求であった。美術家の社会的地位向上と「美術」という概念の形成を導いた西洋美術史の結節点となるパラゴーネ論争調停の要、ベネデット・ヴァルキ(1503‐1565)の論著、初の完訳。 |
目次 |
序論 ベネデット・ヴァルキのふたつの講演 第二の講演 美術家の返書 解題 美術と学芸の相克 小論 ミケランジェロ葬儀におけるヴァルキの追悼演説―アカデミア・デル・ディセーニョによる美術家の弔いとパラゴーネ |
著者情報 |
ベッチュマン,オスカー 1943年生。1975年にチューリヒ大学で博士号、1981年に同大学にて教授資格を取得。ベルン大学名誉教授。2009年よりスイス芸術学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヴェディゲン,トリスタン 1969年生。2002年にベルリン工科大学で博士号、2008年にベルン大学にて教授資格を取得。2009年よりチューリヒ大学近世美術史教授、2017年よりローマ、ヘルツィアーナ図書館館長職を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清瀬 みさを 1988年同志社大学大学院文学研究科哲学および哲学史専攻博士課程後期満期退学。現在同志社大学文学部美学芸術学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松原 郁 2017年同志社大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在同志社大学文学部嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ