感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の幣制改革と国際関係

著者名 野沢豊/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1981
請求記号 N337/00507/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110326014一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N337/00507/
書名 中国の幣制改革と国際関係
著者名 野沢豊/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1981
ページ数 369p
大きさ 22cm
分類 337222
一般件名 貨幣制度-中国
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:幣制改革と中国統一化の過程:中国の対外関係と経済建設(石島紀之) 中国の金融構造と幣制改革(平野和由) 幣制改革以降の中国経済(久保亨) 英米の東アジア政策と幣制改革:アメリカ銀政策の展開と中国(斎藤叫) ルーズヴェルト政権と米中銀協定(滝田賢治) リース=ロス使節団と英中関係(木畑洋一) 幣制改革前後の日本と中国:幣制改革をめぐる日本と中国(小林英夫) 幣制改革への動きと日本の対中政策(波多野澄雄) 幣制改革期の日中経済関係(松本俊郎) 1930年代前半の日本の対中経済政策の一側面(疋田康行)
タイトルコード 1009210103687

著者情報 金子 みすゞ
 明治36(1903)年、山口県仙崎村(今の長門市)生まれ。すぐれた童謡を発表し、西條八十に称賛されたが、昭和5(1930)年、26歳の若さで世を去った。没後作品は埋もれたが、矢崎節夫の長年の努力により、遺稿集が見つかり出版。やさしさに貫かれた詩句は、確実に人々の心に広がっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
きくち ちき
 1975年北海道生まれ。絵本作家。2012年『しろねこくろねこ』(学研プラス)でデビュー、同作が2013年ブラチスラバ世界絵本原画展で金のりんご賞を受賞。また、2019年には『もみじのてがみ』(小峰書店)で同展金牌を受賞。絵本作品に『しろとくろ』(講談社/2020年産経児童出版文化賞フジテレビ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。