蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
京都 '24 (まっぷるマガジン)
|
| 出版者 |
昭文社
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| 請求記号 |
2916/00130/24 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132630001 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
| 2 |
東 | 2432722938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
守山 | 3132634365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
2916/00130/24 |
| 書名 |
京都 '24 (まっぷるマガジン) |
| 出版者 |
昭文社
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
23cm |
| シリーズ名 |
まっぷるマガジン |
| シリーズ名 |
関西 |
| シリーズ巻次 |
02 |
| ISBN |
978-4-398-29658-0 |
| 一般注記 |
付:京の甘味Book(16p) |
| 分類 |
29162
|
| 一般件名 |
京都市-紀行・案内記
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
京都のおまいりしたい寺と神社、食べてみたいおいしいものなどを紹介するほか、エリア情報も満載。取り外せる4大付録、電子書籍をダウンロードできるQRコード付き。データ:2022年9〜11月現在。 |
| タイトルコード |
1002210077901 |
| 要旨 |
私だけがのけ者にされ、みんなから悪く言われている…。そんな息苦しさを訴える声が多い。そう感じてしまうのはなぜか。また、こうした現象が日本社会で起きやすい背景とは。ミュージシャン、そして精神科医としての自身の経験や、長年の精神分析的臨床で得た深層心理学の世界観によって、その仕組みを考察。悲劇に陥りがちな人生の「台本」を紡ぎ直し、自分らしく生きるヒントを探す。 |
| 目次 |
序 「ハブられる」とは 第1章 なぜハブるのか―同化と異化の生理 第2章 排除する深層心理 第3章 反射的に排除する心身 第4章 日本語から考えてみる―多義的で曖昧な言語を使う心 第5章 異類を排除する物語を読む 第6章 “あなた”との「つながり」―親子関係から考える 第7章 人生を劇として見る―「心の台本」を紡ぎ直すために 第8章 心の構え方―自己を構造化する 第9章 生き残る“私”が相手を変える 第10章 人生を渡す さいごに 心の専門家へ |
| 著者情報 |
きたやま おさむ 1946年淡路島生まれ。精神科医、臨床心理士、作詞家。九州大学大学院教授、白鴎大学副学長などを経て、九州大学名誉教授。2019年より日本精神分析協会精神分析的精神療法家センター長、2021年より白鴎大学学長。1965年、京都府立医科大学在学中にフォーク・クルセダーズ結成に参加し、67年「帰って来たヨッパライ」でデビュー。68年解散後は作詞家として活動。71年「戦争を知らない子供たち」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。その後、精神科医となり、現在も精神分析的臨床活動を主な仕事とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ