感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トクをする介護保険のすべてと親の介護がわかる本 2002年版  (別冊主婦と生活)

著者名 海江田万里/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2001.09
請求記号 3692/00519/02


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430847594一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5431 5431
電力系統 電気事業 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00519/02
書名 トクをする介護保険のすべてと親の介護がわかる本 2002年版  (別冊主婦と生活)
著者名 海江田万里/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2001.09
ページ数 131p
大きさ 26cm
シリーズ名 別冊主婦と生活
ISBN 4-391-61284-4
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   介護保険
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911034493

要旨 災害に見舞われるたびに、さまざまな“闇”をあらわにする電力システム。長年にわたり電力界に尽力してきた著者が、電気技術史を振り返りつつ、市民とともに歩むべき未来を照らす!
目次 第1章 賢者は歴史に学ぶと言うが
第2章 パワーシステムはどのように発展したか
第3章 3.11とは何であったか
第4章 スマートコミュニティを目指して
第5章 パワーシステムをどのように計画するか
第6章 ロードマップをどのように描くか
第7章 明日への第一歩は何処へ
著者情報 荒川 文生
 技術史研究者。1940年、東京都生まれ。1965年、電源開発株式会社入社。水力建設部送変電課配属(佐久間周波数変換所建設所建設・運転・保守)。1971年、原子力室(高温ガス炉)。1974年、労組専従(書記長)。1980年、合衆国ワシントン市駐在(日米独石炭液化共同開発事業)。1984年、工務部技術課長(社内電気技術総括)。1990年、電気学会電気技術史技術委員会委員。1993年、電力・エネルギー(B)部門副部門長。1993〜2021年、調査専門委員会(DIH委員長、TIH委員長、NDH幹事、PS‐21委員長)。1998年、ICEE日本委員会委員長。1997年、電源開発株式会社工務部審議役(工務部技術史編纂)。2000年、株式会社地球技術研究所入社、取締役研究所長。東京工業大学講師(電気技術史と技術開発)。2008年、東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。学術博士(技術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。