蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0233362235 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A05/00001/24〜32 |
| 書名 |
郷土研究 第24号〜第32号 |
| 著者名 |
愛知県郷土資料刊行会/編集
|
| 出版者 |
愛知県郷土資料刊行会
|
| 出版年月 |
[1982.7] |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
21cm |
| 一般注記 |
第24号(昭和55年4月)〜第32号(昭和57年7月)の合本 |
| 分類 |
A050
|
| 一般件名 |
愛知県-歴史-雑誌
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009810055805 |
| 要旨 |
この国は人類に何を残したのか。1917‐1991年。100年にも満たない歴史において、世界を激動、激変させた超大国―ソ連。崩壊から30年、あらためて問い直す、「ソ連とは、共産党とは何だったのか」。革命、粛清、大祖国戦争、冷戦、クーデター…近現代史に刻まれた怒涛の歴史。 |
| 目次 |
第1章 ロシア革命とソビエト国家―一九一七‐二一 第2章 共産党の支配―一九二二‐二八 第3章 スターリン体制の展開―一九二九‐三八 第4章 「大祖国戦争」から冷戦へ―一九三九‐五二 第5章 保守と改革の時代―一九五三‐六四 第6章 停滞する超大国―一九六四‐八四 第7章 ペレストロイカとソ連崩壊―一九八五‐九一 |
| 著者情報 |
下斗米 伸夫 法政大学名誉教授。現在、神奈川大学特別招聘教授。1948年札幌市生まれ。東京大学法学部博士課程修了。法学博士。主な著書に『アジア冷戦史』(中公新書・アジア太平洋賞特別賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ