感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国勢図会 1982年版

著者名 矢野恒太記念会/編
出版者 国勢社
出版年月 1982
請求記号 N351/00003/82


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131276594一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N351/00003/82
書名 日本国勢図会 1982年版
著者名 矢野恒太記念会/編
出版者 国勢社
出版年月 1982
ページ数 550p
大きさ 19cm
一般注記 監修:矢野一郎 付:地図2枚,統計4枚
分類 351
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610071405

要旨 急激な西欧化の矛盾に直面する19世紀ロシアで、ドストエフスキーはどのように書いたのか。同じく近代化を遂げた明治・大正期の日本で、ドストエフスキーはどのように読者の心をとらえ、そして21世紀にいたるまで読みつがれ、研究されてきたのか。13名の執筆者が多角的に論じるドストエフスキー論。
目次 日本におけるロシア文学
大地‐聖母‐ソフィア
ドストエフスキーは細部に宿る―『カラマーゾフの兄弟』を翻訳して
タルコフスキーとドストエフスキーの対話―『サクリファイス』と『白痴』
『罪と罰』における「新しいエルサレム」と「永遠の生命」―聖書マテリアルの一貫性
“大審問官”とオドエフスキー“ベートーヴェンの最後の四重奏曲”比較研究―対話表現の変遷を中心に
「西欧とロシア」の問題をめぐる二人の思想家―帰一派の思想家コンスタンチン・ゴールボフとドストエフスキー
帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキー―「残酷な才能」から国民的作家へ
ソ連後期のフェニミズム思想とドストエフスキー
新聞記事に現れたドストエフスキー―明治・大正・昭和・平成〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。