感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

官僚制改革の行政法理論

著者名 晴山一穂/編著 白藤博行/編著 本多滝夫/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2020.9
請求記号 3239/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210925863一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/21453/
書名 クリスマス・キャロル (角川文庫)
著者名 ディケンズ/[著]   越前敏弥/訳
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.11
ページ数 158p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
シリーズ巻次 テ7-3
ISBN 978-4-04-109237-8
原書名 原タイトル:A Christmas carol
分類 9336
書誌種別 一般和書
内容紹介 クリスマス前夜、強欲で冷酷で無慈悲な老人スクルージの前に、「過去」「現在」「未来」の3人の精霊が現れた。精霊たちはスクルージにさまざまな「光景」を見せつけていき…。クリスマス・ストーリーの傑作を新訳。
タイトルコード 1002010066576

要旨 スマートフォンの爆発的な普及、GoogleやFacebookといった巨大プラットフォーム企業の台頭など、デジタル化の流れは止まらない。このデジタル化は、経済や情報、法や平等、働き方や余暇にいかなる影響を与えるのか?どのような恩恵が期待でき、いかにすれば、よりよき社会が可能なのか?社会科学の論理と倫理の視点を組み合わせ、ハンナ・アレントの思想を参照しながら、この問いを深めてゆく。デジタル化時代の「人間の条件」とは何かを、四人の社会科学者が討議を重ね、人間のあり方の本質から探究した渾身の書!
目次 はじめに―デジタル化していく社会のなかで
第1章 デジタル化する世界を生きる
第2章 デジタル化と経済
第3章 デジタル化と法制度
第4章 デジタル化と不平等
第5章 デジタル化と余暇
第6章 デジタル化時代の倫理
巻末補足「日々の暮らしの価値観・行動に関するオンライン調査」の概要
著者情報 加藤 晋
 1981年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。厚生経済学、公共経済学、平等論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 亜聖
 1984年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。中国経済論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 賢示
 1985年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。社会階層論、経済社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 高
 1976年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。法社会学、法と経済学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 1990年代の行政改革による官僚制の変容と課題   3-19
稲葉一将/著
2 官僚制の制御と法治主義   20-36
本多滝夫/著
3 基本法と法治主義   住生活基本法を素材として   37-52
見上崇洋/著
4 市場経済移行諸国の法治主義と官僚制コントロール   53-73
市橋克哉/著
5 公共調達と社会的公共性   EUとドイツの法制から学ぶ   74-86
米丸恒治/著
6 国立大学改革の展開と課題   87-107
渡名喜庸安/著
7 官吏・公務員の制度保障と権利保障   108-127
白藤博行/著
8 問われる最高裁の思考様式   いくつかの公務員関係判例を通して   128-148
晴山一穂/著
9 国家公務員の権利闘争と憲法判例   裁判を通じた考察   149-166
加藤健次/著
10 自治体の労働組合への組合事務所供与   大阪市組合事務所事件などを素材に   167-184
城塚健之/著
11 辺野古新基地建設問題が提起する公法学の諸問題   187-199
紙野健二/著
12 行政処分の撤回における適法性と公共性   公有水面埋立承認処分の撤回を例として   200-219
岡田正則/著
13 行政争訟における「固有の資格」概念の一考察   220-234
徳田博人/著
14 自治体の政治的中立性と住民の権利   237-256
榊原秀訓/著
15 自治体行政委員会、公共組合の変容と地方自治   257-280
後藤智/著
16 「地域自治組織」による「機能的自治」の規範的条件   281-299
門脇美恵/著
17 「地域福祉の時代」における社会福祉法制の展開・変容と行政法   300-322
大沢光/著
18 社会保障における相談・援助行政の展開と課題   323-338
豊島明子/著
19 学校警察連携制度の課題と問題点   連携協定が定める要件規律に着目して   339-354
島田茂/著
20 環境行政の手法と参加手続   355-378
山田健吾/著
21 「自治体戦略2040構想」と行政サービスの民間化   379-395
萩原聡央/著
22 公務の民営化と行政法   396-413
尾林芳匡/著
23 公有財産利活用と地方財政法の規律   414-430
大田直史/著
24 財産管理法制度の「改革」についての若干の考察   431-448
庄村勇人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。