感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

もうひとつの全共闘 芝浦工大全学闘1968-1972

書いた人の名前 芝工大闘争史を語る会/著
しゅっぱんしゃ 柘植書房新社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
本のきごう 3779/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235708807一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3779/00086/
本のだいめい もうひとつの全共闘 芝浦工大全学闘1968-1972
書いた人の名前 芝工大闘争史を語る会/著
しゅっぱんしゃ 柘植書房新社
しゅっぱんねんげつ 2010.11
ページすう 291,9p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-8068-0614-1
ぶんるい 37796
いっぱんけんめい 学生運動   芝浦工業大学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年譜芝工大闘争1968年〜1974年:巻末p1〜9
ないようしょうかい こんなにも熱くたぎり、こんなにも大きくひろがり、こんなにも永くつづいた全共闘運動があった。芝浦工大全学闘争委員会の闘いの軌跡をまとめたドキュメント。
タイトルコード 1001010074635

ようし その時どきに、人は時代や自分の内面とどう向き合い、言葉にあらわしてきたのか。甲骨に刻まれた占いの記録から、『詩経』、『楚辞』、曹操・曹丕・曹植、建安七子、「志怪小説」、陶淵明、杜甫、李白、「伝奇小説」、歐陽脩、蘇軾、『全相平話三国志』などへと続く「詩詞」「文学」の系譜のみならず、『論語』、『荘子』、『史記』、「出師表」、『朱子語類』など思想を著した「文章」の系統をも含み、先秦時代から宋代まで作品を多数取り上げて、時代と人を見つめる。
もくじ 第1章 先秦時代の文学(殷から周へ
『詩経』の歌謡 ほか)
第2章 秦・漢時代の文学(秦漢帝国の出現
賦の隆盛 ほか)
第3章 三国・六朝時代の文学(分裂と融合の時代
三国時代の楽府と五言詩 ほか)
第4章 唐代の文学(隋・唐帝国と文学
初唐・盛唐詩 ほか)
第5章 五代・宋の文学(五代と詞
北宋の詩 ほか)
ちょしゃじょうほう 安藤 信廣
 1949年、東京に生まれる。東京教育大学文学部文学科漢文学専攻卒業。同大学院文学研究科中国古典学修士課程修了。東京学芸大学付属高校教諭、法政大学文学部教授、東京女子大学文理学部教授、同現代教養学部教授を経て、東京女子大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。