感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

人と動物の日本史図鑑 2  古墳時代から安土桃山時代

書いた人の名前 小宮輝之/著 阿部浩志/文協力 境洋次郎/イラスト
しゅっぱんしゃ 少年写真新聞社
しゅっぱんねんげつ 2021.10
本のきごう 48/03996/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237956230じどう図書じどう開架 在庫 
2 千種2832263285じどう図書じどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 48/03996/2
本のだいめい 人と動物の日本史図鑑 2  古墳時代から安土桃山時代
書いた人の名前 小宮輝之/著   阿部浩志/文協力   境洋次郎/イラスト
しゅっぱんしゃ 少年写真新聞社
しゅっぱんねんげつ 2021.10
ページすう 47p
おおきさ 27cm
かんしょめい 古墳時代から安土桃山時代
ISBN 978-4-87981-744-0
ぶんるい 4821
いっぱんけんめい 動物-日本
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 人と動物の関係を通して見た、日本史の時代ごとの生活や文化、政治や経済の特色を、画像やイラストを使って解説する。2は、古墳時代から安土桃山時代までを取り上げる。
タイトルコード 1002110062528

ようし 古墳時代にウマやウシが来て、生活を支える家畜になりました。飛鳥時代にはラクダやロバ、室町時代にはゾウ、安土桃山時代にはトラやヒョウなども、日本に来ていたことが記録に残っています。昔の埴輪や工芸品、説話や歌謡、絵画などと合わせて、人と動物の交わりの歴史をしょうかいします。
もくじ 古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
ちょしゃじょうほう 小宮 輝之
 1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。現在、著作活動、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務めている。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。