蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432840359 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
港 | 2632623811 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
守山 | 3132708029 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
天白 | 3432591323 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
山田 | 4131004162 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
楠 | 4331651226 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
徳重 | 4630905968 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラルース 石井博 小宮輝之 中山剛 吹春俊光 神奈川夏子
鳥のなかま&分類・系統図鑑
小宮輝之/監修,…
鳥のなかま&分類・系統図鑑
小宮輝之/監修,…
いきものだらけのことば図鑑
金田一秀穂/監修…
いきものどうやってねるの?
and EIGH…
ビフォーアフター大変身!品種改良図…
小宮輝之/監修,…
人類4000年のレシピ : バビロ…
マックス・ミラー…
名探偵はハムスター!2
こざきゆう/作,…
せかいの国鳥にっぽんの県鳥
小宮輝之/監修,…
せかいの国鳥にっぽんの県鳥
小宮輝之/監修,…
パンダ百科全書 : 世界一かわいい…
張志和/編著,立…
名探偵はハムスター!1
こざきゆう/作,…
ズーミング!動物園 : 疑問を拡大…
小宮輝之/監修,…
ゆるゆる猛獣図鑑
和音/まんが,小…
ビジュアルで学ぶ麻を知る図鑑 : …
セルジュ・シャー…
鳥の落としもの&足あと図鑑
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…4
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…3
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…1
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…7
小宮輝之/監修,…
はじめての飼育・観察 : 生きも…2
小宮輝之/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/36645/ |
書名 |
おふろ |
著者名 |
いちろう/絵
麦田あつこ/文
|
出版者 |
ブロンズ新社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-89309-738-5 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
「ふしぎや」のおばあさんから、ふしぎなバスボールを買った男の子。家に帰ってお風呂に直行し、体を洗ってから、浴槽にバスボールを入れたら、おゆにんげんが現れて…。 |
タイトルコード |
1002410072824 |
要旨 |
創業170年を迎えた老舗出版社の比類なきアーカイブの結晶!ラルース百科事典を彩る挿絵画から、美と驚異の世界へ誘う70点を収録。知的好奇心溢れる人なら年齢を問わず、本書に学び魅了されるでしょう。深海、原生林、公園や庭園の秘密を探求し、そこに生きる小鳥や甲殻類、猛禽類や蝶類と出会いましょう。画家のアトリエやガラス職人の工房のページを訪ねてみれば、美しいイラストの数々が、学術的記述と味わい深い挿話とともに、古き時代の科学や技術の世界を垣間見せてくれます。 |
目次 |
羽ばたく者たち 陸上に棲むなかまたち 深海の生き物たち 畑での仕事 果樹園とブドウ園で 庭のさまざまな顔 都会の喧騒 工房にて 舞台に集まれ! 戦場の騒乱のなかで |
著者情報 |
石井 博 富山大学理学部教授、理学博士(東北大学)。1996年に東北大学理学部生物学科卒業、2001年に東北大学大学院理学研究科博士課程(生物学専攻)修了。北海道大学、カルガリー大学(カナダ)、東京大学を経て、2008年より富山大学に赴任。2017年より現職。2008年に日本生態学会宮地賞を受賞。専門は生態学。植物とその受粉を担う昆虫との相互作用が、植物の進化や昆虫の行動、生物群集に与える影響についての研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮 輝之 1947年東京生まれ。1972年多摩動物公園の飼育係になり日本産動物や家畜の飼育を担当。トキ、コウノトリなど希少鳥類の域外保全に関わり、2004年から2011年まで上野動物園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任し、現在は日本鳥類保護連盟会長、ヤマザキ動物看護大学非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 剛 1968年静岡県生まれ。筑波大学生命環境系准教授。理学博士(筑波大学)。緑藻や黄緑色藻などの微細藻類、および寄生性ミドリムシやゴニオモナス類などの無色鞭毛虫を含むプロチスタ(原生生物)の系統分類学的研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吹春 俊光 1959年福岡県生まれ。千葉県立中央博物館学芸員。農学博士(京都大学)。1982年京都大学農学部卒業。1987年京都大学農学研究科博士課程修学。博物館準備室を経て1989年から千葉県立中央博物館勤務。専門はきのこ学。千葉県のきのこを35年間調べてきた。また動物の糞から生えるきのこ(糞生菌類)や、動物の死体や糞の分解跡から生えるきのこ(アンモニア菌類)を調べている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ