感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラフカディオ・ハーン 源郷としてのインド

著者名 前田專學/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.10
請求記号 9302/01089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237949938一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930268 930268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01089/
書名 ラフカディオ・ハーン 源郷としてのインド
並列書名 Lafcadio Hearn
著者名 前田專學/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.10
ページ数 14,307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-393-11279-3
分類 930268
一般件名 ヒンズー教   仏教
個人件名 Hearn,Lafcadio
書誌種別 一般和書
内容紹介 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)はヒンドゥー教と仏教に強い関心を寄せていた。インド哲学の第一人者が、ハーン自身によるヒンドゥー教・仏教関連論文に豊富な訳注を付し、その新たな側面に迫る。
タイトルコード 1002110060936

要旨 日本文化の理解者として、そして怪談の紹介者として知られる小泉八雲が、ヒンドゥー教と仏教に強い関心を寄せ、深い理解を有していたことは、あまり知られていない。ハーン自身によるヒンドゥー教・仏教関連論文に豊富な訳注を付し、その新たな側面に迫る。インド哲学の第一人者による、全く新しい小泉八雲論。
目次 第1部 ハーンとヒンドゥー教(ヒンドゥー教について
ハーンとインド
ハーンのヒンドゥー教関連の作品
ハーンと「ウパニシャッド」
ハーンとインドの国民的二大叙事詩 ほか)
第2部 ハーンと仏教(ハーンとアーノルド『アジアの光』
ハーン「仏教へのおびえ!」について
ハーン「仏教とは何か」について
ハーン「最近の仏教文献」について
ハーン「『アジアの光』の影」について ほか)
著者情報 前田 專學
 1931年愛知県生まれ。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒、同大学大学院修士課程修了、米国ペンシルベニア大学大学院東洋学科修了(Ph.D)、文学博士。日本学士院賞、勲三等旭日中綬賞、中国社会科学院名誉研究員、韓国東国大学校感謝牌、スリランカ・ビクシュ大学名誉教授、タイ王国仏教学術功労賞、インド共和国パドマ・シュリー勲章。日本印度学仏教学会理事長、BDK英訳大蔵経編集委員長、第19期日本学術会議会員、足利学校庠主等を歴任。現在、公益財団法人中村元東方研究所理事長・東方学院長、東京大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授、中村元記念館館長、公益財団法人日印協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。