感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市川雷蔵と勝新太郎

著者名 中川右介/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.9
請求記号 7782/02781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932593755一般和書一般開架 在庫 
2 3232500037一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02781/
書名 市川雷蔵と勝新太郎
著者名 中川右介/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.9
ページ数 541p 図版24p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-109831-8
分類 77821
個人件名 市川雷蔵   勝新太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 1950年代から60年代にかけて、日本映画界を支えた俳優、市川雷蔵と勝新太郎。歌舞伎から映画へ移り成功した2人の大映時代を歴史として描く。市川雷蔵・勝新太郎・長谷川一夫出演映画リスト、ポスターも収録。
書誌・年譜・年表 文献:p535〜541
タイトルコード 1002110056436

要旨 同じ年に生まれ、同じ年に入社―「時代劇映画の時代」を支えたライバル。二人を比較して論じるものではなく、二人の大映時代を歴史として描く。背景として、雷蔵が映画界へ入る前に属していた「関西歌舞伎」瓦解と、隆盛を極めた大映の倒産という、二つの「終焉」も描かれる。全出演映画を紹介&ポスター収録!
目次 第1部 関西歌舞伎の凋落(脇役の子―一九三一年〜一九五一年
歌舞伎役者・市川雷蔵―一九五二年〜一九五四年)
第2部 長谷川一夫を追う者たち―一九五四年〜一九六二年(注目されないデビュー―一九五四年
雷蔵の飛躍―一九五五年
量産時代の始まり―一九五六年 ほか)
第3部 両雄並び立つ―一九六三年〜一九七一年(カツライス時代の幕開け―一九六三年
新しい取り組み―一九六四年
第三のシリーズ「若親分」「兵隊やくざ」―一九六五年 ほか)
終章 生ける伝説―一九七二年〜一九九七年
著者情報 中川 右介
 作家、編集者。1960年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、2014年まで代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝や写真集の編集・出版を手掛ける。一方で作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。