ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本の住宅50年史
|
しゅっぱんしゃ |
新住宅社
|
しゅっぱんねんげつ |
1983 |
本のきごう |
N527/00442/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0180001539 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N527/00442/ |
本のだいめい |
日本の住宅50年史 |
しゅっぱんしゃ |
新住宅社
|
しゅっぱんねんげつ |
1983 |
ページすう |
226p |
おおきさ |
26cm |
ちゅうき |
「新住宅」創刊50周年記念保存版 特別増刊 |
ぶんるい |
527021
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210150256 |
ようし |
アメリカの第一線で50年にわたり教鞭・研究活動を行ってきた経済学者と、ソフトパワーによる国際社会の支持獲得の重要性を説く国際政治学者、二大巨頭による日米政治・経済・社会への洞察。 |
もくじ |
第1部 アメリカで何が起きているのか(アメリカの対外政策:民主主義VS専制主義 アメリカの政治状況とソフトパワー ほか) 第2部 アメリカの外交戦略:ハード&ソフトパワー(アメリカと日本の関係 グローバリゼーションとアメリカ) 第3部 日本の政治・経済・社会の行方(日本の政治過程 日本経済は復活するのか ほか) 第4部 大学での教育、社会で活きる経済学(大学教育のあり方 経済学の役割) |
ちょしゃじょうほう |
佐藤 隆三 ニューヨーク大学C.V.スター冠講座名誉教授。1931年秋田県生まれ。一橋大学卒業。経済学博士。ジョンズ・ホプキンス大学にて経済学博士号取得。ブラウン大学教授、ハーバード大学JFK行政大学院兼任教授、ニューヨーク大学C.V.スター財団冠講座教授、ニューヨーク大学日米経営経済研究所所長、東京大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナイ,Jr.,ジョセフ・S. ハーバード大学特別功労教授。1937年米国ニュージャージー州生まれ。プリンストン大学卒業。ハーバード大学にて政治学博士号取得。カーネギー国際平和基金、ジュネーブ国際問題研究大学院、英国国際問題研究所の客員研究員や教授を歴任。国際政治において政治力や文化的影響力を重視するソフトパワーという概念を提唱した。1994年にはクリントン政権の国務次官補となり、“ナイ・イニシアチブ”と呼ばれる日米安保体制の再定義をめぐる作業を進め、「東アジア戦略報告」を取りまとめた。また、日米両国が取り組むべき課題に対して、2000年から断続的に「アーミテージ・ナイ報告書」として提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ