感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

もういいかい

書いた人の名前 岡野かおる子/文 太田大八/絵
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1976
本のきごう エ/02224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130504681じどう図書児童書研究 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/02224/
本のだいめい もういいかい
書いた人の名前 岡野かおる子/文   太田大八/絵
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1976
ページすう 31p
おおきさ 25cm
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009210206358

ようし 植民地下の台湾は、たんに帝国の食糧供給基地にとどまったのではなかった。見過ごされてきた工業化の契機を、豊かな農産品の加工・商品化と、それに伴う機械化・電動化に見出し、小零細企業が叢生する農村からの発展経路を実証、戦後台湾経済の原型をとらえた注目の成果。
もくじ 台湾工業化社会の形成
第1部 日本統治期台湾社会の工業化(市場社会の変容―工業化社会の始まり
小経営的工業化への道―中小零細工業の発展
小経営・内需・工業化―島内市場と台湾人商工業者
小農社会のなかの工業化―農村工業と労働供給)
第2部 工業化社会の形成と産業(民族工業と帝国経済圏―製帽業による世界市場への進出
「米の帝国」と工業化―籾摺・精米業の展開
「機械を使用する社会」の形成―機械市場と人的資本蓄積)
「緑の工業化」と解放後の台湾経済
ちょしゃじょうほう 堀内 義隆
 1973年京都府に生まれる。1996年京都大学経済学部卒業。2004年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2008年京都大学より博士(経済学)学位取得。現在、三重大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。